FTTHのメリットがわからない
今月発表された総務省の統計(関連サイト)によれば、6月末でFTTH(光ファイバー)の契約数が1300万件を超え、初めてDSL(デジタル加入者線)を上回った。その要因はいろいろあるが、最大の理由はNTTのしつこい電話営業だろう。わが家にも、20回は電話が来た。
1度は根負けして契約することにし、工事の人が来たのだが、配線が壁に埋め込まれていて工事ができなかった。ところが先週、また電話がかかってきた。経緯を説明すると、「エアコンのダクトを通して工事できる」と食い下がる。「そこまでして光ファイバーはいらない」というと、「お客さん、もう光のほうがDSLより多いんですよ」という。
「そんなこと私には関係ない。だいたいFTTHは100Mbps出るといっても8分岐だから、50MbpsのADSLと実効速度は大して変わらないでしょ」と私がいうと、「お宅は電話局から870mだから、5~10Mbpsしか出てない」という。局舎からの距離まで知っているのには驚いたが、「何か光じゃないとできないことあるの?」というと、「フレッツ・テレビで地デジも見られます」という。「うちはテレビは見ないので、DSLより安くなったら考えます」と断った。実測してみると、17Mbps出ていた。
NTTの営業には無理がある
NTTの5000円台というFTTH料金は世界一安く、売れば売るほど赤字だ。それでも激しく営業するのは、東京の都心ではすでに(光ファイバーを分岐する)スプリッターが全域に配備されているので、8分岐をすべて使い切らないと設備投資を回収できないからだ。最終的には銅線を完全に巻き取って光だけにすれば、局側の設備も大幅に簡素化され、光は減衰が少ないので電話局を減らすこともできる。
しかし、この方針には無理がある。強制的に設備を更新できないので、加入者がすべてFTTHに替えてくれなければ、いつまでも光と銅線の二重設備を続けざるをえない。携帯電話のように買い換えサイクルが短いと、第2世代を巻き取ることもできるが、FTTHはDSLとほとんど違いがなく、料金も高い。ダビング10などでアナログより不便な地デジは、とても「キラー・コンテンツ」にはならない。

この連載の記事
-
最終回
トピックス
日本のITはなぜ終わったのか -
第144回
トピックス
電波を政治的な取引に使う総務省と民放とNTTドコモ -
第143回
トピックス
グーグルを動かしたスマートフォンの「特許バブル」 -
第142回
トピックス
アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり -
第141回
トピックス
ソフトバンクは補助金ビジネスではなく電力自由化をめざせ -
第140回
トピックス
ビル・ゲイツのねらう原子力のイノベーション -
第139回
トピックス
電力産業は「第二のブロードバンド」になるか -
第138回
トピックス
原発事故で迷走する政府の情報管理 -
第137回
トピックス
大震災でわかった旧メディアと新メディアの使い道 -
第136回
トピックス
拝啓 NHK会長様 -
第135回
トピックス
新卒一括採用が「ITゼネコン構造」を生む - この連載の一覧へ