また出てきた国費投入2200億円
総務省は、来年度予算で地上デジタルへの移行計画に600億円を要求する概算要求を決めた。2014年度までに総額2200億円を要求するが、この財源のほとんどは携帯電話ユーザーの払う電波利用料を流用する。
携帯業界は「去年から話はついている」というが、電波利用料の最終的な負担者はユーザーである。テレビ局のために使われる2000億円近い負担が携帯ユーザーに何のメリットがあるのか、総務省は説明する責任がある。
2001年のアナアナ変換(アナログ局の周波数変換)のときは、710~770MHzを通信に渡すという携帯業界との裏取引で1800億円を流用したが、今度の国費投入の「見返り」は何なのか。
イギリスの通信・放送を監督するOfcomは「デジタル化の配当」としてホワイトスペースを開放すべきだとの方針を打ち出した。総務省も、今回の2000億円の「配当」が何かを示すべきだ。
あと7%の世帯に9500局も中継局が必要か
7月に行なった情報通信政策フォーラムのシンポジウムで、総務省の吉田博史・地上放送課長は「この3月末までに約2000局が開局し、全世帯の93%に地デジの放送が可能になった。残る7%を対象に約9500局を設置する」と述べて、会場を驚かせた。
テレビの中継局は1本約1億円。小電力局はもう少し安いとしても、7%の世帯のために9000億円近い投資が必要なのだろうか。
しかも、こうして約1万5000局を建てても、30万世帯以上が残るので、通信衛星(CS)でカバーするという。それなら最初から、7%をすべてCSでカバーすればいいではないか。今でも地上波局はCSに1チャンネルもっているので、それを使ってサイマル(同時)放送すればよいし、必要ならハイビジョン放送も可能だ。

この連載の記事
-
最終回
トピックス
日本のITはなぜ終わったのか -
第144回
トピックス
電波を政治的な取引に使う総務省と民放とNTTドコモ -
第143回
トピックス
グーグルを動かしたスマートフォンの「特許バブル」 -
第142回
トピックス
アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり -
第141回
トピックス
ソフトバンクは補助金ビジネスではなく電力自由化をめざせ -
第140回
トピックス
ビル・ゲイツのねらう原子力のイノベーション -
第139回
トピックス
電力産業は「第二のブロードバンド」になるか -
第138回
トピックス
原発事故で迷走する政府の情報管理 -
第137回
トピックス
大震災でわかった旧メディアと新メディアの使い道 -
第136回
トピックス
拝啓 NHK会長様 -
第135回
トピックス
新卒一括採用が「ITゼネコン構造」を生む - この連載の一覧へ