借り手のない賃貸マンションを大家が借りる
9月6日、ちょっと奇妙なニュースが報じられた。総務省は、VHF帯を利用するマルチメディア放送の移動受信用地上基幹放送(ソフト事業者)の申請受付結果を発表したが、13チャンネルに対して、申請がNTTドコモの子会社であるmmbi1社だけだったのだ。mmbiは、マルチメディア放送のプラットフォームを提供している業者であり、これは賃貸マンションの店子を募集したら誰も借りないため、大家が13部屋をすべて借りるようなものだ。
こういう失敗は、予想された通りだ。以前のコラムでも紹介したように、もともとVHF帯には多くの免許申請があったのだが、総務省が「一本化工作」を行なって民放グループに絞り込んだ。ところが外資系のクアルコムだけが一本化工作に応じず、最後まで民放連とクアルコムが残ってしまった。
クアルコムの「MediaFLO」というサービスには実績があったが、民放連には実績も技術もないため、総務省は民放グループにドコモを入れて外資を排除しようとした。このとき2.5GHz帯の美人投票でドコモを落とし、代わりにVHF帯を与える密約が結ばれ、「美人投票」ではウィルコムがドコモより「財務的基礎が充実している」という驚くべき評価が行なわれた。そのウィルコムは経営が破綻して、ソフトバンクに買収された。
それでもクアルコムはKDDIと組んで最後まで粘り、民主党からは「周波数オークションで決めろ」という声も強かったが、総務省はこれを押し切って電波監理審議会でmmbiに決めた。密約でVHF帯はドコモに与えることが決まっている以上、これ以外の結論はもともとありえなかったのだ。

この連載の記事
- 最終回 日本のITはなぜ終わったのか
- 第143回 グーグルを動かしたスマートフォンの「特許バブル」
- 第142回 アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり
- 第141回 ソフトバンクは補助金ビジネスではなく電力自由化をめざせ
- 第140回 ビル・ゲイツのねらう原子力のイノベーション
- 第139回 電力産業は「第二のブロードバンド」になるか
- 第138回 原発事故で迷走する政府の情報管理
- 第137回 大震災でわかった旧メディアと新メディアの使い道
- 第136回 拝啓 NHK会長様
- 第135回 新卒一括採用が「ITゼネコン構造」を生む
- この連載の一覧へ