このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

つなげ!オンガク配電盤 第2回

KORG DS-10で、シンクロナイズド・ミュージック

2008年08月25日 12時00分更新

文● 四本淑三(powered by 武蔵野電波)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
セッション準備中

セッション準備中の図。右の半透明のハコが今回作ったミキサー。その左の「ALTOIDS」(ミント缶)は、やはりハンドメイドのヘッドホンアンプで、2系統の出力に独立したボリュームが付いた「ラブアンプ」仕様

できないから、素晴らしいこともある


 KORG DS-10は様々なことができない。特にDS本体が至近距離にないとデータ交換ができないのは素晴らしいと思う。これでDS-10はデジタル楽器(音はアナログだけど)として他にない性能を得たと思うのだ。

 クサイことを言うと、「人と人が出会わない限り、新しい音楽は生まれない」わけだ。

 例えば、ブルースハープの魅力は「持ち運びが楽でどこでも演奏できる、ゆえに他人とセッションする機会を多く持てる」ってところにある。気のせいかも知れないが、奏者の性格もなんだか社交的に見える。それは人と合わせるのが上手いからじゃないのか。

 DS-10のこの仕様は、引きこもりDTM野郎を外に引っ張り出し、人付き合いを無理やり覚えさせ、新しい音楽を生み出すことになるかも知れない。おお、ならばわれわれも時と場所と相手を選ばずDS-10でデータ交換して社交性を身に付けるぞ!

 というのは無理な話なんだが、打ち合わせの帰りしな「ちょっとピコってかない?」ってな調子で、タッチパネルをつつく動作をしたりなんかして、そこらの喫茶店でセッションできるわけだ。そういう軽さが素晴らしい。

 ただ実際にコーヒー屋で音を出すと大問題になるのだが。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中