2007年は“アンバンドリング”がキーワード
Web 2.0の時代になって、インターネットでは“マッシュアップ”(統合)という言葉がよく使われるようになった。筆者はマッシュアップが注目されれば、その逆の“アンバンドル”(切り離し)も重要になると考えている。
つまり、サービス開発者は自分の得意分野だけに注力し、ほかの会社でもできる機能は潔くアンバンドルして、必要ならあとでマッシュアップすればいいのである。
先に言った筆者のアイディアは、まさにSNSから“認証/プロフィール管理機能”をアンバンドルすることにほかならない。
先進的な企業の中には「すでにユーザーの個人情報に旨味がある時代は終わった」と考える人も多い。企業がユーザーのプロフィールを抱えることは、個人情報流出のリスクを背負いこむことも意味する。それなら、面倒な情報の管理は他社に任せてしまえばいい。
ID再取得の手間がなくなるのも魅力
一度、IDとプロフィールを登録し、友達関係を構築しておけば、同じ情報をほかのサービスでも利用できる。そんなユニバーサルIDが実現すれば、ウェブサービスの使い勝手は大きく向上する。
登録情報では足りない、より細かい趣味趣向の情報は、サービス側で個別に管理してもいいし(その場合はAPIを使って、ほかのサービスからも参照できるようにすべきだろう)、ID管理サービスにXMLの情報として追記してもらってもいい。
サービスのインプリメンテーション(実装)次第では、仕事のSNSで登録した友達関係を、趣味のSNSに反映する/しないといった設定も可能だろう。
もちろん、このアイディアはSNSだけでなく、そのほかのウェブサービスでも応用可能だ。表計算のウェブアプリで作った書類を、ウェブメールを使って職場のSNSの関係者全員にメール転送といったことができれば便利なこと、この上ない。
また、新しいウェブサービスが登場するたびに、自分のIDが取られないように慌てて登録する必要もなくなる。「IDがいろいろありすぎて分からなくなってしまう」問題も、サービスによってIDが異なっているため、「うまく友達を見つけられない」といった悩みも解決するだろう。
次世代ネットワーク“NGN”(Next Generation Network)では、スパムやなりすましといった悪事を防ぐために、ユーザー認証が必然とされている。こうしたユニバーサルな認証サービスが実現すればNGN移行前の大きなステップとなるはずだ。
実現が難しいユニバーサルID
もっとも、複数のサービスの関係をうまく取り持ちながら、共通基盤を作るというのは一筋縄では行かない(簡単なら本コラムに書かずに自分で挑戦したいところだ)。
以前、米マイクロソフト社が“Microsoft Passport”というユーザー認証サービスを広げようとしたことがあるが、使い勝手の悪さや、マイクロソフトへの依存を嫌った人が多かったことなど、いくつかの要因が重なって、結局不発に終わっている。
Passportは現在“Windows Live ID”に名前が変わり、MSNやWindows Liveの一部のサービスで使われているが、他社のサービスで使われている例はほとんど見当たらない。
それでは、ユニバーサルIDのアイディアは結局、夢で終わってしまうのか? あきらめかけていたころ、米国で数年前からある認証技術に突然、スポットライトが当たり始めた。
現在はブログソフトの開発メーカー、米シックス・アパート(Six Apart)社の社員であるブラッド・フィッツパトリック(Brad Fitzpatrick)氏が発案した“OpenID”という技術だ。
(次ページに続く)

この連載の記事
-
第15回
トピックス
ウェブブラウザー戦線異状あり──2008年、「Safari/WebKit」が大ブレイク!? -
第14回
トピックス
ネットに衝撃を与えた「インパクト・ゼロ」な生き方 -
第13回
トピックス
技術者なら今すぐ参加すべし──SNSの最先端「Facebook」 -
第12回
トピックス
SNSに変革をもたらす“ソーシャルグラフ” -
第11回
トピックス
あなたの世界観を変える、5つの映像作品〈後編〉 -
第10回
トピックス
あなたの世界観を変える、5つの映像作品〈前編〉 -
第9回
トピックス
アップル、MS、Google、人の交流が生む次のトレンド -
第8回
トピックス
パソコンテレビの革命児“Joost” -
第7回
トピックス
地図の次は“人”──進化する検索 -
第6回
トピックス
SNS化するブログ -
第5回
トピックス
アルファブロガーを魅了する“ミニブログ” - この連載の一覧へ