インターネット映像配信の台風の目と言われる“Joost”(ジュースト)の一般公開が迫り、ついに大規模なユーザー獲得がスタートした。これまではβ版ユーザーに時折、数人だけ友達を招待する権利が与えられていただけだが、現在、登録ユーザーは自分の友達を呼びたいだけ誘えるようになっている。
周りにインターネットのトレンドに敏感な知り合いがいない場合でも、人気ウェブニュースサイト“TechCrunch”の読者1万名に招待状を送るといったキャンペーンも始まっており、Joost関連のニュースを注意深く追っていれば、アカウントを手に入れられる可能性は高い。
独自アプリで見る“パソコンテレビ”
ここでJoostがどんなサービスかを簡単に紹介しよう。
Joostは映像コンテンツを楽しむサービスだが、視聴にはYouTubeやGoogle Videoのようにウェブブラウザーを使うのではなく、専用アプリケーションを用いる。アプリケーションを起動すると、パソコン画面がまるまるテレビのようになって、Joostのオープニング映像が現れる。
ここでカーソルを画面の左端に寄せると“My Channel”というアイコンが現れ、ここで見たいチャンネルに切り替えたり、気になる人やテーマを扱った番組がないか検索できる。番組を選んで再生ボタンを押すと、映像の全画面再生が始まり、パソコンがテレビに早変わりするというわけだ。
(次ページに続く)

この連載の記事
- 第15回 ウェブブラウザー戦線異状あり──2008年、「Safari/WebKit」が大ブレイク!?
- 第14回 ネットに衝撃を与えた「インパクト・ゼロ」な生き方
- 第13回 技術者なら今すぐ参加すべし──SNSの最先端「Facebook」
- 第12回 SNSに変革をもたらす“ソーシャルグラフ”
- 第11回 あなたの世界観を変える、5つの映像作品〈後編〉
- 第10回 あなたの世界観を変える、5つの映像作品〈前編〉
- 第9回 アップル、MS、Google、人の交流が生む次のトレンド
- 第7回 地図の次は“人”──進化する検索
- 第6回 SNS化するブログ
- 第5回 アルファブロガーを魅了する“ミニブログ”
- この連載の一覧へ