消えつつあるブログとSNSの垣根
あなたはブログ派だろうか、それともソーシャルネットーワク(SNS)派だろうか?
最近では、日々、思ったことを世の中に広く訴えかけたいならブログ、日々の小さなできごとを内輪の友達の間で共有したいときはSNSといった使い分けが定着している。mixiをやっている人の中でも、特にメッセージ性の強い記事はブログに投稿、内輪受けする内容はmixiの日記に書くというパターンをよく見かける。
しかし、こうした状況はこれから少しづつ変わってくるかもしれない。というのも最近、公開範囲の設定やコメントのトラッキング、プロフィールの作成といったSNS的な特徴がブログにも備わりつつあるからだ。
友達だけに限定公開のブログ
ココログやブログ人にも技術を提供しているブログ開発大手の米シックス・アパート(Six Apart)社は、昨秋以来、ブログとSNSの特徴を併せ持った“Vox”というサービスを提供している。
記事を投稿したり、コメントをもらったり、記事ごとにユニークなURL(パーマネントリンク)があったりと、一見すると普通のブログとなんら変わりがない。
異なるのは、投稿した記事をmixiなどのSNSと同様、友達だけに限定公開できるところだ。見ず知らずの人に読まれるのは気が引けるプライベートをさらけ出すような内容も、“友達だけ公開”にすることで共有しやすくなる。
mixiでは全公開設定にしてもmixiの登録ユーザーしか読むことができない一方で、Voxなら見ず知らずも含めた世界中の人々にもメッセージを発信できる。全公開にするか、限定公開にするかの設定を記事ごとに選べるのもVoxの柔軟なところだ。
もっとも、こうしたサービスを実現したのはVoxが初めてではない。同窓会支援のコミュニティーサービスとして有名な“この指とまれ”のSNSサービス“Echoo!”(現“ゆびとまSNS”)は、Voxよりもはるか前に、同様の特徴を実現していた。
Voxが限定公開できるブログだとしたら、Echoo!はインターネットに全公開できるSNSという逆のアプローチになる。実はMySpaceなど、海外のSNSでは、mixiのように完全に閉じた形ではなく、このような全公開オプションがあるサービスが主流になりつつある。
日本でも、livedoorの“nowa”など、近々公開予定のSNS試験サービスがいくつか同様に全公開と3種類の限定公開(家族、友人、本人のみ)を用意している。
(次ページに続く)

この連載の記事
- 第15回 ウェブブラウザー戦線異状あり──2008年、「Safari/WebKit」が大ブレイク!?
- 第14回 ネットに衝撃を与えた「インパクト・ゼロ」な生き方
- 第13回 技術者なら今すぐ参加すべし──SNSの最先端「Facebook」
- 第12回 SNSに変革をもたらす“ソーシャルグラフ”
- 第11回 あなたの世界観を変える、5つの映像作品〈後編〉
- 第10回 あなたの世界観を変える、5つの映像作品〈前編〉
- 第9回 アップル、MS、Google、人の交流が生む次のトレンド
- 第8回 パソコンテレビの革命児“Joost”
- 第7回 地図の次は“人”──進化する検索
- 第5回 アルファブロガーを魅了する“ミニブログ”
- この連載の一覧へ