このページの本文へ

使えばわかる!IPv6入門

使えばわかる!IPv6入門

IPv6の開発がはじまってからおよそ20年が経過し、IPv6が本格的に普及する兆しが見えてきた。IPv4アドレスの枯渇が始まり、いやおうなしにIPv6を使わざるを得ない状況が目前に迫ってきたからだ。本連載では、実際にWindows XP/Vista/7に実装されたIPv6スタックを使いながらIPv6の仕組みについて学んでいく。連載の途中からは、ヤマハの最新IPv6対応ルーター「NVR500」を用いたネットワークの構築にも触れていく予定だ。

2011年08月09日 09時00分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
  • IIJ IPv6仮想アクセス(ネットワーク型)を使ってみる(後編)

    2011年08月09日 09時00分

    ネットワーク

    仮想ルーターを使ってIPv6接続を試してみよう

    第11回  IIJ IPv6仮想アクセス(ネットワーク型)を使ってみる(後編)

    今回も、インターネットイニシアティブ(IIJ)のIPv6アクセスサービス「IPv6 仮想アクセス(ネットワーク型)」を使ってみる。ただし、今回は複数のPCから、SEIL/x86を経由してIPv6インターネットへ接続するため、少しチューニングを施してみよう。

  • IIJ IPv6仮想アクセス(ネットワーク型)を使ってみる (前編)

    2011年08月02日 06時00分

    ネットワーク

    仮想ルーターを使ってIPv6接続を試してみよう

    第10回  IIJ IPv6仮想アクセス(ネットワーク型)を使ってみる (前編)

    インターネットイニシアティブ(IIJ)のIPv6アクセスサービス「IPv6 仮想アクセス(ネットワーク型)」を紹介する。「IPv6 仮想アクセス」が単独のPCから利用することを想定したサービスであるのに対し、こちらは複数のPCから利用できるサービスだ。

  • 「IPv6仮想アクセス」でPPTPを使ったIPv6接続を試す

    2011年07月19日 06時00分

    ネットワーク

    NVR500のPPTPパススルーを利用

    第9回  「IPv6仮想アクセス」でPPTPを使ったIPv6接続を試す

    IIJの法人向けダイヤルアップ接続と個人向け接続サービスのユーザー向けに無償で提供されるIPv6 仮想アクセス」を紹介する。

  • NVR500でフレッツ・ドットネットに接続する

    2011年07月12日 06時00分

    ネットワーク

    老舗のIPv6サービスを使ってみよう

    第8回  NVR500でフレッツ・ドットネットに接続する

    Bフレッツ用にNTT東日本が提供してきた、老舗のサービス「FLET'S.Net」を使ってみよう。フレッツ・ドットネットは、2004年1月からNTT東日本が提供しているアプリケーションサービスで、7年以上の実績を持つ。NTT西日本では類似のサービスを「フレッツ・v6アプリ」という名前で提供しているが、提供される機能はかなり異なる。

  • OCN IPv6を複数のPCで共有するには?

    2011年07月05日 07時00分

    ネットワーク

    「OCN IPv6接続プログラム」のPCをIPv6トンネルルーターにしよう

    第7回  OCN IPv6を複数のPCで共有するには?

    OCN IPv6接続プログラムの設定を変え、OCN IPv6を「ルータモード」で使う方法を見てみよう

  • 国内で実績のあるOCN IPv6でIPv6を使ってみよう

    2011年06月28日 06時00分

    ネットワーク

    NTTコミュニケーションズが提供する低価格なIPv6接続サービス

    第6回  国内で実績のあるOCN IPv6でIPv6を使ってみよう

    今回は、安定した商用IPv6接続サービスのうち、廉価で手軽なサービスの代表としてNTTコミュニケーションズの「OCN IPv6」を紹介する。

  • TeredoでIPv6インターネットを体験する

    2011年06月21日 09時00分

    ネットワーク

    無料で使えるトンネル接続でIPv6を試してみよう

    第5回  TeredoでIPv6インターネットを体験する

    今後は視点を変えて、IPv6インターネットへの接続を取り上げる。今回は、現在よくあるインターネット接続環境から、「トンネル接続」を利用してIPv6のインターネットを体験してみよう。

  • WebのIPv6対応を加速した「World IPv6 Day」

    2011年06月14日 09時00分

    ネットワーク

    参加サイトを見てみよう

    第4回  WebのIPv6対応を加速した「World IPv6 Day」

    6月8日に実施された第1回目のWorld IPv6 Dayには、IPv6対応のWebページが提供された。番外編として、それらのページをいくつか紹介する。

  • ルーターでIPv6のLANを接続しよう

    2011年06月10日 09時00分

    ネットワーク

    サブネットをつなぐとどうなる?

    第3回  ルーターでIPv6のLANを接続しよう

    LAN内でIPv6通信を試し、また、プラグ&プレイでIPv6アドレスが自動的に設定されることを確認しよう

  • IPv6を使ったLANを試してみよう

    2011年05月31日 09時00分

    ネットワーク

    リンクローカルアドレス、グローバルアドレスの違いや設定方法とは?

    第2回  IPv6を使ったLANを試してみよう

    LAN内でIPv6通信を試し、また、プラグ&プレイでIPv6アドレスが自動的に設定されることを確認しよう

  • WindowsでIPv6の基本を試してみよう

    2011年05月24日 08時00分

    ネットワーク

    実際に操作をして仕組みを理解

    第1回  WindowsでIPv6の基本を試してみよう

    「習うより慣れよ」という言葉がある。IPv6の勉強も教科書を読むだけではなく、実際に使ってみたほうが理解が早いだろう。本連載では、いよいよ導入フェーズに進んでいきそうなIPv6を実践的に学んでいく。

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  4. 4位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  5. 5位

    ビジネス・開発

    基盤モデルの再学習を“ゼロ”に NTTが学習効果を引き継ぐ「ポータブルチューニング」技術

  6. 6位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  7. 7位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  8. 8位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月04日~2025年07月10日
  • 角川アスキー総合研究所