ASCII Power Review 第261回
もうすぐ発売のキヤノン最新カメラを先行レビューです!!
最強AF撮影も1億7900万画素もやってみた=「EOS R5 MarkⅡ」実写レビュー
2024年08月09日 09時00分更新
キヤノンはフルサイズミラーレス機「EOS R5 MarkⅡ」を8月末に発売する。
前モデルから約4年振りのモデルチェンジで、同時に発表されたフラッグシップモデル「EOS R1」と同様に従来の画像処理エンジン「DIGIC X」にくわえ新たな映像エンジン「DIGIC Accelerator」を搭載。より高速で高度な処理を実現しているのが最大の特徴だ。
最近のミラーレス機は高速撮影をアピールする機種が多いが、一般のユーザーにとっては画質や操作性など普段での使い勝手も気になるところ。今回発売前の試用機を借りたので、その点も踏まえチェックしていこう。
電源スイッチは上面に
フルサイズHDMIにマルチアクセサリーシュー
クーリングファンもオプションで登場
外観は一見すると前モデルと大差は無く、サイズもほぼ同等。グリップのホールド感も良好だが、手の小さい人にとってはもう少し細身のほうが良いと感じるところも同じだ。
ただ細かい部分で変更があり、まず前モデルでは上面左側に配置されていた電源スイッチが弟分の「EOS R6MarkⅡ」と同様に上面右側コマンドダイヤル前に移動した。左側に電源スイッチを配置されると、どうしても両手で構えなければならないが、右側なら右手だけで操作ができるのでスマートだ。
背面の「マルチコントローラー」も丸み帯びた突起の無い形状に変更された(これも「EOS R6MarkⅡ」と同様)。「マルチコントローラー」は十字キー代わりに頻繁に操作をするため、突起が無いほうが長時間使っていても指先が痛くならない。うれしい改良だ。
EVFは567万ドット倍率0.76倍とスペック的には変更はないが、接眼窓が大きくなり心なしか覗きやすくなったような気がする(多分気のせい)。
上面のホットシューも通信や一部機器では電源供給も可能な「マルチアクセサリーシュー」を採用。未使用時は防塵防滴対応のためシューカバーの装着が推奨されているが、これが結構ゴツくてカッコイイ。
メディアはCFexpressとSDのデュアルスロットと変わらず、端子類はHDMIがマイクロからフルに変更された。
バッテリーは新型の「LP-E6P」になったが、形状は変わっていないので、連写速度などに制限はあるものの前モデルのバッテリーも使用できる。公称の撮影可能枚数は省電力設定のファインダー撮影で約340枚。実際には満充電からRAW+JPEGで190カット380枚、プリ連写JPEGで123枚を撮影した時点で残11%だった。
またユニークなアクセサリーとしてバッテリーグリップと冷却ファンが一体化した「クーリングファンCF-R20EP」(量販店価格6万4900円)が用意されている。静止画でもプリ連写などでは本体の熱はかなりのものになる。縦位置用のダイヤルやシャッターボタンは無いが、連写を多用する撮影では活躍してくれるだろう。
さらに正確になった視線入力
最強化したAFは昆虫もOK?
機能面で充実したのがAF関連だ。被写体はもちろん特定の人物や競技によるアクションなどを優先した検出、さらに「EOS R3」譲りの視線入力も搭載している。
動体撮影に慣れていないと正直どのような設定にすればいいのか測り兼ねるが、とりあえず普段の撮影でも活躍してくれそうな被写体検出と視線入力を試してみた。
被写体検出は人物と動物、乗り物それぞれ優先、もしくは対象問わず検出する自動から選べる。被写体の輪郭がはっきりしていれば比較的素早く検出し粘り強く追尾してくれた。ただ動物の顔が正面を向いていないなどシーンによっては誤認識することもあり、通常の測距点に任せたほうが撮りやすい場合もある。
そんなときのために「被写体検出の切換」機能を任意にボタンに割り当てておけば、ボタンを押すだけで即座に被写体検出のオンオフができる。
視線入力は「EOS R3」でも体感したが、視線に合わせポインターが移動する動作が相変わらずSFチック。精度も向上しているとのことだが、初期設定では若干敏感すぎる気もした。敏感度はある程度(5段階)設定で変更できるので好みに調整するといいだろう。
慣れれば従来のようにセレクターを指先で操作するよりもスムーズな測距点移動ができた。ただ長時間視線入力を使用していると少し眼に疲労を感じた。状況によって使い分けたほうがいいかもしれない。
4500万画素で毎秒30コマ連写
「カメラ内アップスケーリング」と「ニューラルネットワークノイズ低減」は非常に有効だ
撮像素子の画素数は有効4500万画素(8192×5464ドット)で前モデルと同じだが、新開発の裏面照射積層型になり電子シャッター時の連写速度は前モデルの秒20コマから上位の高速モデル「EOS R3」と同じ秒30コマへと向上。またプリ撮影機能も搭載と最近のトレンドをしっかり抑えている。
とはいえプリ撮影の枚数は固定で最大15コマ(0.5秒)のみ。老体で反射神経が鈍った身からすると1秒程度まで選択させてもらいたいところだ。
メカシャッターも搭載しているが、初期設定では電子シャッターが選択されている。いつもどおり動体歪みを試してみたが、わずかに歪みがあるものの普段使いでは気になることは無いだろう。
ただISO25600を超える高感度だと電子シャッターのほうがノイズは多く、常用最高感度のISO51200になるとノイズ処理による解像低下もあって画質に差が感じられる。気になるようなら感度に応じて電子シャッターとメカシャッターを使い分けるといいだろう。
新映像エンジン「DIGIC Accelerator」により追加された機能に「カメラ内アップスケーリング」と「ニューラルネットワークノイズ低減」がある。いずれも撮影した写真を後からカメラ内で処理をおこなう機能で、それぞれ1枚あたり15秒ほど処理時間がかかるが、複数画像の選択し一括適用させることも可能だ。
「カメラ内アップスケーリング」は全画素数を4倍に拡大し約1億7900万画素(16384×10928ドット)を生成する。もちろん拡大処理は画像ソフトでもおこなえるが、試しに比べてみたところ、「カメラ内アップスケーリング」のほうが精細感は高かった。
またカメラ内でトリミングし書き出す際に適用することもできる。JPEGで画像サイズLのみなどで対応画像には一部制限があり、何故かDXクロップで撮影した写真には使用できない。
「ニューラルネットワークノイズ低減」は高画質なノイズ処理ができる機能で、RAWのみに対応しJPEGの書き出す際に適用する。
通常のノイズ処理と比べるとノイズが目立たないのはもちろん、解像感も保持されているのが特徴だ。流行りの画像ソフトによるAIノイズ処理には及ばないが、処理時間や手間を考えればかなり実用的だ。
粘りのある明暗差の階調再現はさすが
約8.5段分の手ブレ補正もありがたい
実際に撮り歩いてみると、シャッターボタンを押したときのフィーリングや、指先にしっくりくる操作感が心地よい。
4500万画素の高解像度に、偏りのない発色や粘りのある明暗差の階調再現。高感度もISO12800までは常用でき、最高ISO51200でも拡大しなければ許容範囲。約8.5段分の手ブレ補正は24㎜遠景なら1/2秒程度、50㎜中遠景なら1/8秒程度までは安心と画質面も満足だ。
この連載の記事
- 第270回 インテルの最新AI CPU「CoreUltra2」搭載モバイルノートPC「Swift 14 AI」実機レビュー
- 第269回 14万円で買えるニコンの最新ミラーレスカメラ「Z50Ⅱ」実写レビュー
- 第268回 インテル最新AI CPU「CoreUltra2」搭載で超軽量なのにバッテリーは15時間持ち=「MousePro G4」実機レビュー
- 第267回 18インチになる世界初の2階建て2画面ノートPC「GPD DUO」実機レビュー
- 第266回 ついに発売!! キヤノンの最上位ミラーレスカメラ「EOS R1」徹底実写レビュー
- 第265回 未来デザインのPCが「CoreUltra2」で「Copilot+PC」になった!! 新「XPS13」実機レビュー
- 第264回 Copilot+PCはペンで使いたい=14型2in1ノート「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー
- 第263回 「アポ・ズミクロン」の描写力に圧倒された!!フルサイズコンパクトカメラ「ライカQ3 43」実機レビュー
- 第262回 最先端AIで被写体トラッキング飛行してくれる超小型ドローン「DJI Neo」実機レビュー
- この連載の一覧へ