富士フイルムが中判デジカメの新製品「GFX100SⅡ」を発売した。基本的なスペックは2021年発売の前モデル「GFX100S」と大差はないが、撮像素子は新開発で最新の画像処理エンジンによりレスポンスも向上している。
いわばマイナーチェンジになるが、価格は先代の76万8900円から84万7000円とご時世からすると小幅な金額差(というか正当な価格改正か)。上位モデル「GFX100Ⅱ」が約127万円ということを考えると、現実的に手に入れられる中判デジカメの大本命である。
中判ミラーレスの最新モデル
フルサイズ+なサイズ感がいい
まずは外観だが、スペック上のサイズは前モデル「GFX100S」とまったく同じで、重量は17gほど軽量化されている。もちろん一般的なフルサイズ機よりは大柄だが、撮像素子サイズ(44×33mmとフルサイズの36×24mmより面積比約1.7倍)から比較するとコンパクトである。
相変わらず手に馴染む握りやすい形状のグリップが秀逸。さらに本体ラバーが上位モデル「GFX100Ⅱ」と同じ凹凸のある形状になり、滑り止め効果もあって構えやすい。
上面の大型液晶パネルや左肩のモードダイヤル、背面のボタン配置など操作系に変更は無く、UHS-Ⅱ対応SDのメディアスロットや3方向チルト式の背面液晶、バッテリーも共通だ。
ボディ内手振れ補正が8段に強化
1億画素だけにありがたい
進化点としてはEVFが369万ドット撮影倍率0.77倍から、上位モデル「GFX100Ⅱ」と同じ576万ドット撮影倍率0.86倍に向上した。とはいえ前モデル「GFX100S」も特に視認性に不満はなかったので、それほど差は感じられないというのが正直なところだ。
機能面では新開発の1億200万画素センサー「GFX 102MP CMOS II」と、最新の画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。読み出し速度の高速化、オンチップマイクロレンズの最適化を実現しているという。メカシャッター時の連写速度が秒5コマから秒7コマになり、連続撮影枚数がJPEG42枚/圧縮RAW16枚からJPEG184枚/圧縮RAW30枚と倍増している。連写を多用するような性格のカメラではないだろうが、実際に撮っていても画像の書き込みに待たされることがなかったのは、バッファ増量のおかげかもしれない。
撮像素子の画素数は1億200万画素と変わらない。実際に撮った写真を見ると、やはり細部まで精細に再現される解像力は圧巻だ。
高感度は常用最高でISO12800、拡張では102400まで設定可能とこちらも変わらず。拡張感度も25600ならノイズ処理と解像感保持のバランスが良く常用範囲内の画質だ。また最低感度はISO100からISO80(拡張でISO40)まで落とせるようになった。
進化を実感したのは前モデル「GFX100S」の6段から8段へと向上されたボディー内手ブレ補正能力だ。広角遠景なら1/2秒でも高確率でブレを防止できた。なお上位モデル「GFX100Ⅱ」も同じ8段の効果だが、ボディーが軽量なおかげか本機のほうがブレ防止効果は高い(気のせいかもしれないが)。
高解像度ということで拡大して見ると少しのピント位置のズレが気になったり、手ブレ補正を過信して雑に撮ると痛い目あうこともあった。やはり高画質を最大に引き出すには、慎重に撮影したほうがよさそうだ。
それでも中判デジカメとは思えないほど軽快に撮影が楽しめるのはGFXシリーズの魅力。フルサイズ超えの画質に求めたい人はチェックしてみよう。
小型なうえにお求めやすい
「GF35-70mmF4.5-5.6 WR」
「GF50mmF3.5 R LM WR」
ボディは中判デジカメにしてはコンパクトとは言ったものの、撮像素子が大きいぶんレンズも大柄になる。今回は軽快さ重視ということで交換レンズ群のなかではコンパクトサイズの「GF35-70mmF4.5-5.6 WR」と「GF50mmF3.5 R LM WR」で試用した。
「GF35-70mmF4.5-5.6 WR」は35mm換算28-55mm相当の標準ズーム。沈胴式なので収納時はコンパクトに持ち運びができる。リニアモーター非搭載なので少し駆動音はあるが、街中のスナップ程度ならAF速度も不満は感じない。最短撮影距離も短めで35cmまで近寄れる。
「GF50mmF3.5 R LM WR」は35mm換算40mm相当の標準単焦点レンズ。GFXレンズのなかでは最薄最軽量だが単焦点らしいキレのよい描写。また付属フードはいわゆるフジツボ型を呼ばれる形状でこれまた小型でよく似合う。
この連載の記事
- 第267回 18インチになる世界初の2階建て2画面ノートPC「GPD DUO」実機レビュー
- 第266回 ついに発売!! キヤノンの最上位ミラーレスカメラ「EOS R1」徹底実写レビュー
- 第265回 未来デザインのPCが「CoreUltra2」で「Copilot+PC」になった!! 新「XPS13」実機レビュー
- 第264回 Copilot+PCはペンで使いたい=14型2in1ノート「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー
- 第263回 「アポ・ズミクロン」の描写力に圧倒された!!フルサイズコンパクトカメラ「ライカQ3 43」実機レビュー
- 第262回 最先端AIで被写体トラッキング飛行してくれる超小型ドローン「DJI Neo」実機レビュー
- 第261回 最強AF撮影も1億7900万画素もやってみた=「EOS R5 MarkⅡ」実写レビュー
- 第260回 デルのフラッグシップも「スナドラX」搭載で「Copilot+PC」に=「New XPS 13」実機レビュー
- 第259回 AMDの新CPU「Ryzen AI」搭載「ASUS Zenbook S16」実機レビュー = インテルとクアルコムのCPUと比べてみた
- 第258回 最強化した「ROG Ally X」と「ROG Ally」を徹底比較したら、バッテリーが2倍長持ちだった
- この連載の一覧へ