ASCII倶楽部

このページの本文へ

小島寛明の「規制とテクノロジー」 第106回

高騰するビットコイン、高度化するマネーロンダリング

2020年12月21日 10時00分更新

文● 小島寛明

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 2020年12月16日の取引で、ビットコインが初めて2万米ドルを超えた。日本円換算でも17日に一時240万円を超えている。

 ロイターが17日付で「上昇の背景には、近い将来、ビットコインが支払い手段として主流になるとの期待もあり、投機的などといった当初のマイナスイメージが払拭されつつある」と報じるなど、仮想通貨(暗号資産)への期待感は再び高まりつつある。

 仮想通貨関係者はお祭りムードだが、今回はちょっと落ち着いて、仮想通貨に対する懸念のひとつと指摘されてきたマネーロンダリング(資金洗浄)について考えてみたい。

 最近は、資金洗浄の手法も高度化が進んでいるようだ。

●仮想通貨の移動は監視しやすい

 ビットコインに代表される仮想通貨は、国境を超えた送金が容易であることから、犯罪に使われやすい――。

 以前からある仮想通貨に対する批判のひとつだが、この批判は、的を射ている部分とそうでない部分がある。

 仮想通貨での取引はすべて、改ざんがほぼ不可能とされるブロックチェーン上に記録される。

 このため世界各地の捜査機関は、犯罪に関連する疑いのある取引について、追跡に特化したツールを駆使して監視している。

 これに対して、金の流れを追いにくくする「ミキサー」と呼ばれるサービスが存在する。

 大勢の利用者から仮想通貨を預かり、大量の仮想通貨をかき混ぜる。預けた仮想通貨を引き出すときは、別の仮想通貨が渡される仕組みだ。

 ブロックチェーンの解析やマネーロンダリング対策を提供する企業ELLIPTICの共同創業者が12月9日、最近の動向に関するブログを公開した。

 この記事によれば、ミキサーには重大な難点があるという。ミキサーを使いたくても、実は捜査機関が運営しているミキサーかもしれないし、預けた金が戻ってくる保証もない。

 ミキサーに対する取り締まりも強まっている。

●マネロンに利用される「プライバシーウォレット」

 ミキサーに代わって利用されているのが、「プライバシーウォレット」と呼ばれるサービスだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!