最近、打ち込みで音楽を制作できる音楽制作ソフトウェア「Cubase Pro 10.5」を購入した。が、同ソフトを使って音が出るようになるまで、何度も試行錯誤を重ねる必要があった。今回はその課程を残しておきたい。
最初に結論めいたことを記しておくと、Windows PC内のオーディオシステムでは音を出すことをできず、TASCAMのオーディオインターフェース「SERIES 102i」を購入することになった。オーディオインターフェースを購入してからも、ひと苦労したので、記事として残す価値はあると思う。
YouTube投稿用に打ち込みでカラオケ音源を作りたい
まずは、Cubase Pro 10.5を使おうと思った背景を喋っておこう。
先日、友人たちと遠隔で歌を歌った動画を制作し、YouTubeに投稿する遊びを始めた。最初に投稿した動画では、エレクトロポップバンドのLucky Kilimanjaro「HOUSE」を著者を含めた3人で歌ってみた。動画の編集は著者が担当したので、気になる人は映像とあわせてチェックしてみてほしい。
それはさておき、今度は別のメンバーでミュージカルの曲にチャレンジしたいという話になった。しかし、ミュージカルの歌を歌いたいメンバーの中に、カラオケ音源を作れる人がいなかった。そこで、筆者がCubase Pro 10.5を使い、打ち込みでカラオケ音源を作ってみることにしたのだ。

この連載の記事
- 第197回 IKEAのサメをロボットにする
- 第196回 23歳、会社がなくなっても食べていけるようになりたいです
- 第195回 どこでもやっていける人になるための戦略「スラッシュキャリア」とは
- 第193回 年下の言動にムッとしたら、マネしてみる?
- 第192回 彼氏との4年分のLINEを感情分析してわかったこと
- 第191回 インタラクティブな球体になりたい
- 第190回 30歳、子どもはいません。仕事か、結婚か?
- 第189回 「病み期」に突入したので、臨床心理士に対処法を聞いてみた
- 第188回 顔にニッパーをつけるフィルターを作りたい
- 第187回 妻より収入が低いと不倫リスクが上昇!? 現代社会の思わぬ結婚リスク
- この連載の一覧へ