最近、打ち込みで音楽を制作できる音楽制作ソフトウェア「Cubase Pro 10.5」を購入した。が、同ソフトを使って音が出るようになるまで、何度も試行錯誤を重ねる必要があった。今回はその課程を残しておきたい。
最初に結論めいたことを記しておくと、Windows PC内のオーディオシステムでは音を出すことをできず、TASCAMのオーディオインターフェース「SERIES 102i」を購入することになった。オーディオインターフェースを購入してからも、ひと苦労したので、記事として残す価値はあると思う。
YouTube投稿用に打ち込みでカラオケ音源を作りたい
まずは、Cubase Pro 10.5を使おうと思った背景を喋っておこう。
先日、友人たちと遠隔で歌を歌った動画を制作し、YouTubeに投稿する遊びを始めた。最初に投稿した動画では、エレクトロポップバンドのLucky Kilimanjaro「HOUSE」を著者を含めた3人で歌ってみた。動画の編集は著者が担当したので、気になる人は映像とあわせてチェックしてみてほしい。
それはさておき、今度は別のメンバーでミュージカルの曲にチャレンジしたいという話になった。しかし、ミュージカルの歌を歌いたいメンバーの中に、カラオケ音源を作れる人がいなかった。そこで、筆者がCubase Pro 10.5を使い、打ち込みでカラオケ音源を作ってみることにしたのだ。

この連載の記事
- 第266回 HTMLにPythonを記述できるPyScriptを使い、ポケモンの種族値をデータ化してみた
- 第265回 会社と大学院って両立できますか?
- 第264回 たった数秒で結果が表示される!英語のPDFファイルを日本語に翻訳するGUIツールを作ってみた
- 第263回 きゅんくんの2022年ベストバイ
- 第262回 「働きながら大学院生」ってどんな感じですか?
- 第261回 「病み期はどう乗り越えればいい?」20代の“メンヘラ2人組”が60代の地方議員に人生相談してみた
- 第260回 世界最大の重機展示会に行ってきた(完結編)
- 第259回 世界最大の重機展示会に行ってきた
- 第258回 社会人の「勉強」って何をすればいいんですか?
- 第257回 作業時間はたった約1時間!音声通話アプリをAgoraで作ってみた
- この連載の一覧へ