こんにちは、アナログゲームマスターあだち先生です。
みなさんは夏休みはありましたか? そして、アナログゲームで遊びましたか? 大人数が集まるときは、アナログゲームを持っていく絶好のチャンスです。だれか1人でも食いつけば、こちらのもの!
説明もそこそこにさっそくやってみましょう。
アナログゲームは、テレビゲームと違い、ルール説明が必要です。「ルールをちゃんと聞く時間」が厄介で、その時間はどうしてもダレるというか、みんなが面倒に感じ、最終的にはゲームを遊ぶモチベーションを完全に失ってしまう。そんな惨事になってしまいます。
そのためにも、スタートダッシュが重要になってきます。ちょっとでも「なんか面白そうなのかな?」「遊んでみようかな?」と、みんなの興味が出た瞬間は逃さないことが大事です。
もし1人でも興味を持たない人がいる場合は、時間を置いて再度「遊んでみる?」と様子をうかがうか、その日はゲームを出さずにそっとカバンにしまいましょう。アナログゲームに興味がない人に無理矢理ゲームをさせるのは、危険行為です!
ルールを聞かないといけない、ルールを覚えないといけない、始まると途中で抜けれない……など、アナログゲームは気軽には始めにくいです。
もちろん、遊ぶゲームにもよりますが、1人でも乗り気ではない人が「面倒だなぁー」「本当に面白いの?」とネガティブな発言をしてしまうと、仮に冗談ぽくあっても、一気に雰囲気が変わってしまいます。ゲームが一気に楽しくなくなり、せっかく興味を持ってくれた人までも飲み込んでしまいます。そのくらい場の空気は大事です。
私も昔は、幾度となくカバンに忍ばせたアナログゲームを、何度も今か今かと出すタイミングをうかがっていました。
今となっては「今日はどんなゲーム持っているの?」「なんか面白いものある?」という具合にアナログゲームを遊ぶことを期待されています。うーん! 素晴らしい!
やはり、アナログゲームというのは、対戦相手が必要です。遊んでくれる仲間がまわりにいない場合は、自分で育てるしかありません。自分の友達、家族をゲーマーに仕立てて、いつでも一緒に遊べる環境にするのも、アナログゲームを長く楽しむ秘訣です。
友達や家族をゲーム好きにさせる『ピクショナリー』
そこで、今日は自分の友達や家族をゲーム好きにさせる! ゲーマーに育成させる! そんなきっかけになるパーティーゲームをご紹介します。
この連載の記事
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- 第314回 おしゃれすぎるファン付きウェアを買って重要な問題に気付いた
- 第313回 0歳児がいながら、働く。ベストなやり方は?
- 第312回 パートナーの反対で転職できない問題
- 第311回 YouTubeの再生を止めないために画面を自動でタップする機械を作った
- 第310回 地方に移住したいが、東京にとどまるべきか
- この連載の一覧へ