前回の『週替わりギークス』では、国立研究開発法人産業技術総合研究所の本村陽一先生に、人工知能や Internet of Things(IoT)のトレンドなどをご紹介いただきました。今回も引き続き「クリエイティブ・ディストラクション・サロン produced by 佐久間洋司」をレポートさせていただきます。
このサロンは、大阪イノベーションハブ(大阪市)と、公益財団法人大阪産業局主催で、7月1日にスタートした招待制のイベントです。若者が中心となって最先端のテクノロジー・ビジネスを学び、議論することを目指し、関係各所の協力のもとオール大阪で開催しています。
今回の記事では、本村先生による話題提供の後に実施した、筆者と先生によるいくつかのトピックのパネル内容を中心に、人工知能やデータサイエンスを取り巻くトレンドを紹介させていただきます。
データの取り扱いは各国で対応の幅がある
まずは、人工知能と個人情報の保護について考えましょう。インターネット上のデータはもちろん、さまざまな端末やセンサーを通じて集められるサイバーフィジカルデータは、より一層プライバシーの問題がつきまといます。
サイバーフィジカルデータを対象に機械学習を応用するときは、生体情報や個人に紐づくデータをどのように収集・管理して、「個人を特定しない形で」学習させられるのか、考えることが不可欠です。
関連するトピックとして、ちょうどサロンの直前に開催されたG20サミットで「大阪トラック」が発表されました。データ・フリー・フロー・ウィズ・トラストを標語に、プライバシーやセキュリティーを保護しながら、国境を越えたデータの自由な流通を確保するための国際的ルールを作るという宣言です。
データの流通やその利用の厳しさという観点で言うと、ヨーロッパが圧倒的に法制度が厳しく、次点で日本でも個人情報保護の議論がされています。ヨーロッパや日本に比べると、アメリカはかなり自由に扱われているのではないでしょうか。中国はシャットアウトする・できるといった体制が整っているとも言えます。
このようにデータの取り扱いについては各国で対応の幅がありますが、最低限の規格とトラストを整理することで、データを融通効かせることができるかが期待されています。
この連載の記事
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- 第314回 おしゃれすぎるファン付きウェアを買って重要な問題に気付いた
- 第313回 0歳児がいながら、働く。ベストなやり方は?
- 第312回 パートナーの反対で転職できない問題
- 第311回 YouTubeの再生を止めないために画面を自動でタップする機械を作った
- 第310回 地方に移住したいが、東京にとどまるべきか
- この連載の一覧へ