本を写経して、VRゲームを作ってみた
今回は、技術書典で購入したコピペテックさん著の『Oculus Goで動くVRアプリをUnityで作ろう』を参考にして(写経して)VRゲームを作る。

今回の参考書
技術書典とは、新しい技術に出会えるお祭り。出展者はノウハウを詰め込み、来場者はこの場にしかないおもしろい技術書をさがし求められる(公式サイトより)
前回の技術書典6には行けなかったが、知人にお使いを頼み、興味のある本を何冊か購入した。この『Oculus Goで動くVRアプリをUnityで作ろう』は、その中の1冊である。
筆者は以前、Oculus Goを購入している。Oculus Goとは、安価なスタンドアローン型のヘッドマウントディスプレー(以下HMD)だ。筆者はさらに、人間の3DモデルをOculus Goの空間に表示したり、人間の3Dモデルを動かしてゾンビ化したりと、Unityに挑戦したこともあった。
だが、ゲーム製作は、PCで遊ぶような簡単なゲームのチュートリアルを作るだけで終わっていた。そこで、HMDで遊べるようなVRゲームを作ってみたいと思い、この本を購入した。
しかし、コピペテックだけあって、写経ミス以外のミスや引っかかるところはとくになく動いてしまった。読者もこの本を購入、もしくはウェブ上のnoteを購入すれば(noteはコピペができるので、本より楽ではある)簡単にゲームが作れてしまうだろう。この記事は、日記として読んでいただければ幸いである。

Oculus Go

この連載の記事
- 第239回 作業時間はたったの2時間強!彼氏と自分専用のSNSをノーコードのBubbleで作ってみた
- 第237回 会社に頼らず生きていける人の「矢面力」って?
- 第236回 このロボットが面白い! 2022【きゅんくん選】
- 第236回 Twitterの自撮り界隈「#自発ください」のいいね数は通常の600倍? 初めてJuliaで分析してみた
- 第235回 最近見かける「越境人材」って?
- 第234回 LEGOテクニックにはまった
- 第233回 バンドを組んだ話
- 第233回 マイクロソフトのノーコードツールLobeで私服が「地雷系」か「量産型」か判定するアプリを作ってみた!
- 第232回 大企業かベンチャー 新規事業にチャレンジするならどっち?
- 第230回 個展をやってみてわかったこと
- この連載の一覧へ