ASCII倶楽部

このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

倶楽部のAV特集 第37回

「フィルムシミュレーション」など銀塩時代の画質を楽しめる

富士フイルムのミラーレス一眼をおすすめする理由 「X-H1」の機能で比較 (1/6)

2018年05月26日 17時00分更新

文● 周防克弥 編集●ハシモト/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
イメージ

 現在カメラ事業が絶好調なのが富士フイルムだ。「写ルンです」や「チェキ」などのフィルムカメラが絶大な人気を誇っている。デジタルカメラについても、フィルムカメラほどではないが好調だ。

 もともとフィルムメーカーだった同社のデジカメの歴史は古く、1988年に「フジックス DS-1P」をリリースし、2000年には独自の「スーパーCCDハニカム」(後述)を搭載する「FinePix 4700Z」を発売。画質にこだわりを持つプロダクトが多かった。

 現在の富士フイルムのデジタルカメラというと、ミラーレス一眼「X」シリーズがメインだ。独特のクラシカルな雰囲気とAPS-Cサイズ素子による優れた画質で定評がある。

 レトロな雰囲気が好きな人には、外観デザイン、画質ともにおススメなのだが、一般ユーザーにはやや存在感が薄い印象なのが寂しい。

 そこで、同社のフラッグシップモデルと呼ぶべき新機種「FUJIFILM X-H1」(ボディーのみの実売価格は26万円前後)をメインに、富士フイルムのデジカメの魅力について紹介していこう。

目次

以下、ASCII倶楽部会員限定公開

  • 富士フイルムのデジカメは他社とココが違うその1:撮像素子のカラーフィルター
  • ISO 51200でも実用性のあるディテール
  • 富士フイルムのデジカメは他社とココが違うその2:銀塩フィルムの画質を引き継ぐ
  • 富士フイルムのデジカメは他社とココが違うその3:味があるレンズ
  • 理想に近い写真撮影システム
  • APS-Cセンサー搭載ミラーレス一眼をチェック!

クラシカルな雰囲気が魅力の
富士フイルムのフラッグシップ機「FUJIFILM X-H1」

APS-Cサイズ機としては少し大きめだが、ホールド性が高い。角ばったペンタ部は古いカメラ風な雰囲気を受けるが、シャッターボタンはレリーズ穴がなくなり一般的なデジカメのようになっている。ボディーはマグネシウム合金で高い剛性感と耐久性を兼ね備えている

APS-Cサイズ機としては少し大きめだが、ホールド性が高い。角ばったペンタ部は古いカメラ風な雰囲気を受けるが、シャッターボタンはレリーズ穴がなくなり一般的なデジカメのようになっている。ボディーはマグネシウム合金で高い剛性感と耐久性を兼ね備えている

 Xシリーズにはレンジファインダー機風の横型スタイルを採用したシリーズと、一眼レフ風のスタイル(ファインダーを覗いて撮影することを考慮)を採用しているシリーズとの2系統がある。

グリップ側にはカメラの状態を表示するサブディスプレーが備わっている。シャッターダイヤルとISO感度ダイヤルは独立し、ともに中央のボタンがロック機能を備えている

グリップ側にはカメラの状態を表示するサブディスプレーが備わっている。シャッターダイヤルとISO感度ダイヤルは独立し、ともに中央のボタンがロック機能を備えている

シャッターダイヤルの下は測光モードの切り替えレバーになっている

シャッターダイヤルの下は測光モードの切り替えレバーになっている

イメージ

背面モニターは3型(約104万画素)で、上(90度)、下(45度)、右(60度)の3方向に可動する。タッチ操作にも対応

EVFは0.5型の有機ELで約369万画素。ファインダー倍率は0.75倍(35mm判換算)と大きめ。縦位置に構えると表示も縦用に切り替わる。フォーカス位置を指定している場合には相対的に位置も追従する

 X-H1は一眼レフ風のスタイルを採用し、ペンタ部などの基本的なデザインではTシリーズのイメージを踏襲はしている。しかし、よりせいかんな仕上がりになっており、同社の中判フォーマットを採用する「GFX 50S」の雰囲気に近い印象。

グリップ側にはメディアスロットが備わる。デュアルスロットになっているのはうれしい

グリップ側にはメディアスロットが備わる。デュアルスロットになっているのはうれしい

インターフェースは左手側に集中している

インターフェースは左手側に集中している

 大きめのグリップや右手側上面に備わるサブ液晶モニターなどはGFX 50Sのデザインそのままだ。

AFの進化と手ブレ補正の搭載でより撮りやすくなった

 撮像素子は同社独自開発の「X-Trans CMOS III」センサーを採用。ローパスフィルターレスで有効画素数は約2430万画素だ。

 組み合わされる画像処理エンジンは「X-Processor Pro」で、このあたりはXシリーズでほぼ共通している組み合わせだ。

 AFは最大325点の像面位相差検出方式を採用。AF動作の低照度限界は従来の0.5EVから-1EVへと約1.5段分拡張され、最小絞りの範囲もF8からF11まで拡張されている。

 富士フイルムのXシリーズは多くのミラーレス機の中においてもAF動作速度や精度は高めだったが、今回スペックが引き上げられている。このため、開放F値の暗いレンズや十分な光量の得られないシーンでも従来より高いAF性能を期待できる。

 ほかにも従来のXシリーズより進化した機能が多い。その中でも一番の目玉と言えるのがボディー内に手ブレ補正機構だろう。

 Xシリーズでははじめての採用だ。5軸に対応した手ブレ補正機構は最大で5.5段分の補正能力を持つ。手ブレ補正機構を内蔵したXシリーズ用レンズはあるが、単焦点レンズなどの美味しいレンズには少なく、レンズに関わらず手ブレ補正が有効になるのはうれしい。

 また、蛍光灯などの照明のちらつきで露出や色にばらつきの出るフリッカー現象を低減する機能も搭載された。シャッターのタイミングを自動的に調整してくれるので室内などで安定した露出で撮影できる。

動画記録のフレームレートを設定可能。4Kで最大200Mbpsまで設定できる

動画記録のフレームレートを設定可能。4Kで最大200Mbpsまで設定できる

 ほかにも4Kでの動画記録やフィルムシミュレーションに映画撮影用フィルムの色や階調を再現できる「ETERNA(エテルナ)」モードを新たに搭載、動画記録時だけでなく、静止画撮影時にも選択することが可能になっている。

 シャッターユニットには同社が「リーフスプリング式」と呼ぶ方式を採用したフェザータッチシャッターボタンを採用。ボタンに軽く触るだけでシャッターが切れる。

 慣れないうちはシャッターボタンを押し込むタイミングが難しく、特に連写モードにしていると不意に連写してしまうこともある。しかし、慣れてしまえばわずかな指の操作でシャッターが切れるので、小気味よく感じてしまう。

 押し込むというよりも半押しから少し強めに触れるようにすれば静かなシャッター音で気持ちよく撮れるようになる。

ファンクションボタンだけでなく、フォーカスレバーなど、あらゆる操作系のカスタマイズが可能だ

 以降のページ(アスキー倶楽部会員向け)では、富士フイルムのどこがほかのメーカーのデジカメと違うのかを実写撮影サンプルを交えて解説する。

 さらに、他社を含めてAPS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼の選択肢にはどんなものがあるのか、カタログで紹介していく。

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!