早朝6時過ぎの京都のとある公園。
今年の早すぎた桜が花見の場所取りをしてる人の間で無情にも散っていっても猫には関係ないのである。
猫ボランティアの方がやってきて人なつこい猫がどこからともなく顔を出しはじめた頃、最初に出会ったのがこいつ。
口元がぼわんとしててなんとも可愛い。顔に「おれはひとなつっこい猫ですよ」と書いてある。
さっそくすぐ近くでしゃがんで猫撮り。
近くで撮ると背景を広く入れられるのである。ほんのりピンクな様子がわかるだろか。
この猫、ほどよい距離で撮らせてくれそう、と油断したら、私を見つけてトトトトトとかけてきてくださいまして、あっという間に足元まできちゃって、カメラ構えてる場合じゃなくなって、そういうときはとっさにiPhone。
毎度のこととはいえ、助かる。片手でさっと撮れるとか、薄くてレンズが飛び出ない(まあスマートフォンなので当たり前だ)から猫を驚かさないとか、カメラと猫の距離感を保ちやすいとか。
デジタル一眼のレンズは飛び出てるから、こんな風に猫がそれに好奇心を抱いちゃうと、もう撮れないからね。
その頃、猫ボランティアのおばさまはというと、子猫にじゃれつかれていたのであった(冒頭写真)。
そして三々五々猫たちが集まってくる。
「どこにいるんですかねえ」「わからないんですよ。いつも私がくると集まってきて、しばらくするとみなそれぞれ別の方向に帰って行く」んだそうな。
次ページは、そんな集まってくる猫たちシリーズ。

この連載の記事
- 第769回 新登場、キヤノン「EOS R7」は軽くて猫瞳AFも優秀 猫散歩用にいい感じ!
- 第768回 突然のシャッターチャンスも逃さない! OM-1の高速連写とプロキャプチャー機能がすごい!
- 第767回 深夜に愛猫が緊急手術! わが家のセキュリティカメラが決定的瞬間をとらえてた!
- 第766回 ソニーα、ニコンZ、キヤノンEOS R、OM-1……と出そろってきた「猫瞳AF」はどれが一番か、整理してみた
- 第765回 「12-100mm F4レンズ」と猫瞳AFの組み合わせで、OM-1は最強の猫撮りカメラになった!
- 第764回 平成~令和、「小江戸」のお寺で撮った川越猫とデジタル一眼の変遷を振り返ってみた
- 第763回 キヤノンの超広角レンズ「RF 16mm F2.8 STM」をつけて近距離猫撮影
- 第762回 軽くて素晴らしい望遠ズームは猫撮りに最適!
- 第761回 ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」で2匹の猫の絡み合いを撮る
- 第760回 デジタル一眼で「猫と自転車」という最高に相性のいいカップリングを撮る
- 第759回 ソニー「α7C」にシグマの「90mm F2.8」をつけておうちで飼い猫を撮る
- この連載の一覧へ