「ライブ配信メディア完全解剖 〜過去と今、そして未来へ〜」 第17回
ゲーム配信はなぜ「ニコ生」「YouTube Live」なのか そして次に注目されるプラットフォームは?
2016年12月01日 17時00分更新
「ライブ配信メディアを使って製品やサービスのプロモーションで認知度を上げていきたい。どのプラットフォームを選ぶのが良いのか?」と相談を受けたとき、以前(2016年より前)はとりあえず「Ustream」を選ぶのが一般的でした。
なぜ「Ustream」だったか?
「高画質・高音質で配信をすることができる」のはもちろん、「配信チャンネルの開設のための申請や審査が不要」で、「数万数十万単位での”同時接続”視聴者数を安定的にさばく」ことができ、視聴プレイヤー画面の横に配置される「ソーシャルストリーム(チャット機能)」で視聴者がコメントを打つことにより、Twitterなどに連携(ツイート)され、新たな視聴者を連れてくる可能性(期待)がその当時はとても大きかったのです。
そういった意味で「Ustream」はどんなジャンル(分野)のものでもそつなく対応できるライブ配信メディアのプラットフォームのひとつであったのかもしれません。
しかし、Ustreamが日本からサービス撤退した後、2016年は製品やサービスのプロモーションにライブ配信メディアを活用したいときに「どこを選べばいいのか?」を悩む相談を受けることが多くなり、選択に困る企業が増えてきていると感じています。
さまざまな製品やサービスのプロモーションとしてライブ配信メディアを活用したいケースは多種多様ですが、今回は、「ゲームコンテンツという商品(サービス)そのものを、企業自身がプロモーションしていきたい」というニーズには、どのようなライブ配信メディアのプラットフォームの選択肢があるのか?を改めて考えていきたいと思います。
この連載の記事
- 第117回 ニコニコとAbemaTV協業 アベマ側へのメリットは何?
- 第116回 LINE LIVEは中高生がスマホ1台でライブ配信できる世界を作った
- 第115回 サイバーエージェントのライブ配信が事実上サービス終了へ
- 第114回 ニコニコの止まらぬプレミアム会員減少 だからこそ新事業の成長に注目
- 第113回 ゲーム実況者におすすめの機材 ローランドの新ビデオミキサー
- 第112回 約7万円のライブ配信機材「Liveshell X」が絶対的にオススメな理由
- 第111回 ライブ配信で万引き減った弁当店から考える「生中継カメラ」の絶大な効果
- 第110回 ローランドの新製品には現場の人が求める機能が搭載されている
- 第109回 世界のゲーム実況が集う「Twitch」が日本でメジャーになるために必要なこと
- 第108回 Twitterのライブ配信機能は企業から敬遠されていた
- この連載の一覧へ