この連載は江渡浩一郎、落合陽一、きゅんくん、坂巻匡彦が週替わりでそれぞれの領域について語っていく。今回は坂巻匡彦が、コルグの新製品「microKORG S」を紹介する。
9月頭にKORGの秋の新製品が発表されました。バスドラム用シンセ、鍵盤のないシンセ、音の良さを測るチューナー、イヤフォン型メトロノーム、ゴルフ製品、ダンス製品と我ながらなんの会社なのかわからないラインナップですが、その中から一つをピックアップして紹介したいと思います。
それはmicroKORG Sです。
microKORG Sは定番シンセサイザーのmicroKORGにスピーカーを付けた製品です。シンセサイザーの本分である音を作る機能に新しいところはなく、ほぼスピーカーを付けただけです。
新しい製品が出るたびに山のような新機能が追加されるシンセサイザーとしては「なにも変わっていない!」と言われかねないmicroKORG Sですが、このスピーカーこそが最大の挑戦であり、シンセサイザーの新しい可能性への挑戦なんです!
スピーカーを付けてシンセを本当の楽器にしたい
僕たちは楽器を作っていますが、本体だけで音を鳴らすことのできないシンセサイザーは本当に楽器と呼べるのだろうかと議論することがあります。
ピアノやアコースティック・ギターは本体だけで音がします。音は楽器全体が鳴ることで作られ、その振動を演奏しながら感じることができます。でも、本体だけでは音の鳴らないシンセサイザーにはそれがありません。そこでシンセサイザーにスピーカーを付けて"本物の楽器"にしよう! と始まったのがmicroKORG Sのプロジェクトでした。
いざ、開発が始まると困難の連続でした。普通にスピーカーを付けるとつまらない音になってしまいました。音質も悪く、音量も小さく、子供用のポータブル・キーボードのよう。microKORGはプロもステージで使う本気のシンセサイザーなので、スピーカーを付けるからにはオモチャではなくて楽器にしたい。実現するために試行錯誤と議論を重ねました。
ヒントは楽器にありました。それはギター・アンプです。
この連載の記事
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- 第314回 おしゃれすぎるファン付きウェアを買って重要な問題に気付いた
- 第313回 0歳児がいながら、働く。ベストなやり方は?
- 第312回 パートナーの反対で転職できない問題
- 第311回 YouTubeの再生を止めないために画面を自動でタップする機械を作った
- 第310回 地方に移住したいが、東京にとどまるべきか
- 第309回 「マジック:ザ・ギャザリング」という深淵の入り口に立った。まだ底は見えない
- この連載の一覧へ