このページの本文へ

インテル株式会社の代表取締役社長がまさか……

50歳のおっさんが15年ぶりにパソコンを自作した話

2025年05月11日 10時00分更新

文● ジサトライッペイ/ASCII 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

15年前は主流じゃなかった簡易水冷クーラーに苦戦

 大野さんを最も苦しめた工程が簡易水冷クーラーの取り付け。15年前にはあまり一般的ではなかったPCパーツですから、昔の経験を生かしづらい難易度高めの工程になります。

50歳のおっさんが15年ぶりにパソコンを自作した話

今回の構成の大ボスである簡易水冷クーラー(Antecの「Vortex Lum 360 ARGB White」)。もちろん、こちらも大野式開梱術で領域展開済みです

50歳のおっさんが15年ぶりにパソコンを自作した話

まずは簡易水冷クーラーをどの向きで組み込むかをイメージするところから。この確認を怠ると、あとで痛い目にあうことも……

50歳のおっさんが15年ぶりにパソコンを自作した話

まずはラジエーターにファンを固定します。ネジどめは「最初は軽く、最後にしっかりしめる」を徹底しておりました。ここも経験者ならではの知見ですな

50歳のおっさんが15年ぶりにパソコンを自作した話

再び説明書と対峙する大野さん。簡易水冷クーラーは構造が複雑なので、ここは慎重にいきたいところ

50歳のおっさんが15年ぶりにパソコンを自作した話

水枕まわりのリテンションパーツを取り付け

50歳のおっさんが15年ぶりにパソコンを自作した話

マザーボードの裏側からバックプレートを装着

50歳のおっさんが15年ぶりにパソコンを自作した話

CPUのグリスは5点盛りが大野流

50歳のおっさんが15年ぶりにパソコンを自作した話

ラジエーターは隙間に一時待機させ、水枕を固定します

50歳のおっさんが15年ぶりにパソコンを自作した話

ラジエーターをネジどめして

50歳のおっさんが15年ぶりにパソコンを自作した話

ケーブルを接続すれば、簡易水冷クーラーの組み込みは完了です。大野さんのお顔もだいぶ疲労の色が濃くなってまいりました

50歳のおっさんが15年ぶりにパソコンを自作した話

最後はビデオカード(ASRockの「Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC」)の装着です。まずは拡張スロットのブラケットカバーを外します

50歳のおっさんが15年ぶりにパソコンを自作した話

ビデオカードを固定して、6+2ピンの補助電源ケーブルを接続

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

  • 角川アスキー総合研究所
ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

デジタル用語辞典