このページの本文へ

マイクロソフト、ついにWindows Subsystem for Linux(WSL)をオープンソース化

2025年05月20日 18時25分更新

文● @sumire_kon

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
WSLオープンソース化の告知画像

 マイクロソフトは5月19日、「Windows Subsystem for Linux(WSL)」のオープンソース化を発表した。

 WSLは、仮想マシンやデュアルブートを必要とせず、Windowsマシン上でLinux環境を実行できるシステム。WindowsとLinuxの両方を使う開発者に向けたシームレスな作業環境というコンセプトで、当初はWindowsの一機能として、2025年現在はWindows用のストアアプリとして提供されている。

 今回のオープンソース化により、ユーザーは今後、ダウンロードしたソースからWSLアプリをビルドしたり、新しい修正や機能を追加したりといった形で開発に参加できるようになる。WSLを動かすためのコードは、GitHubの「Microsoft/WSL」で確認可能だ。

 なお、Windowsイメージの一部となっているコンポーネントについては、オープンソース化の対象に含まれていない。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

  • 角川アスキー総合研究所

プレミアム実機レビュー

ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン