このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Windows Info 第476回

さらばSkype! Windows&MSのコミュニケーションアプリの30年

2025年04月06日 10時00分更新

文● 塩田紳二 編集● ASCII

  • お気に入り
  • 本文印刷
Skype

Skypeを起動するとTeamsへの移行を勧められるように

今年10月でSkypeが終了
そこでMSのコミュニケーションアプリの流れをまとめた

 今年10月でMicrosoftのSkypeが終了する。これを機会に、Microsoftの「コミュニケーションアプリ」のこれまでを、まとめてみることにする。

Skype

 コミュニケーションアプリでは一般に、テキストベースのチャット、音声、ビデオ通話機能、インターネット接続中かどうかを表示する機能(プレゼンス)、ファイル交換機能などから構成される。

 Skypeを始め、今では1つのアプリケーションがこれらの機能を総合的に持つのが一般的だが、過去には、チャットのみ、音声・ビデオ通話のみの単体アプリケーションがあり、発展の過程で統合された。

 Windowsが標準でTCP/IPをサポートして、インターネット接続が可能になったのは1995年のWindows 95のこと。これに合わせて、1996年には、オンラインビデオ会議ソフトウェアであるNetMeetingが登場した。同時期に、インスタント・メッセンジャーでは「ICQ」(Mirabilis社)が登場している。

 1996年のInternet Explorer 3と同時に出荷されたのがNetMeetingで、音声や映像通話(オンライン会議)、テキストチャットなどの機能を持っていた。現在のコミュニケーションアプリの原型はすでにできあがっていたわけだ。

 当時は、インターネット接続にアナログ回線とモデムを使っていたが、接続が高速ならばテレビ会議も可能だった。筆者も国際電話が高価だった当時、米国から自宅への連絡にNetMeetingを使っていた。

 その後、AOL Instant Messenger(AIM)やYahoo! Pager(米Yahooのサービス)が登場する。インスタント・メッセンジャーアプリが、インターネットでの個人間コミュニケーションの中心となる。

 というわけで、Microsoftもインスタント・メッセンジャーアプリとして、1998年のWindows 98 Second EditionにMSN Messengerを搭載する。ただし、初期のMSN Messengerには、ビデオ通話機能がなかった。当時はまだNetMeetingが付属していたため、問題なかったわけだ。

 しかし、Windows XPが登場した2001年、MSN Messengerに通話機能が搭載された。同時にWindows XPには、MSN Messengerのサブセット版ともいえる「Windows Messenger」が搭載された。

Skypeの登場とMicrosoftによる買収

 2003年にSkypeが登場する。Skypeは、P2Pファイル共有アプリ「Kazaa」のシステム上で動作するものだった。1999年のNapsterや2000年のGnutellaなど、この頃はP2Pベースのファイル共有システムが流行した。Kazaaは、2001年にサービスを開始している。

 Skypeが急速に立ち上がったのは、すでに稼働していたP2Pネットワークを利用することで、コストのかかるサーバーを立ち上げることなく広範囲にサービスを展開できたからだ。ユーザーがSkypeを導入すれば、それがノードの一部となり、P2Pネットワークが拡大していく。ただし現在では、MicrosoftのAzure上にあるサーバーを使ってサーバー/クライアント型で運用されている。

 Microsoftは、2011年にSkypeを買収するが、それまでにさまざまな試みがあった。2005年には、マイクロソフトの消費者向けサービスがWindows Liveという名称に変わり、MSN Messengerも「Windows Live Messenger」に名前が変わる。この頃、Googleはチャットプログラム「Google Talk」をリリースした。

 2006年になりようやくWindows Vistaが登場すると、NetMeetingが廃止される。Windows Live Messengerに通話機能があったために特に大きな問題にはならなかった。

 翌2007年には、Microsoft Officeのビジネス向け機能として、Office Communicator 2007が登場する。のち2010年には、名称がLyncに変更され、企業向けサービスとなった。

 マイクロソフトは、2011年にSkypeを買収するとWindows Live Messengerとの統合を発表する。2013年には、Windows Live Messengerを廃止して、Skypeに移行された。また、2015年には、LyncはSkype for Businessに名前が変更になる。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード

プレミアム実機レビュー

ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン