「irumoショック」それほど大きくなかった?
MVNO業界にとって、ahamoショックに続いて逆風と言えそうなのがNTTドコモによる低容量プラン「irumo」の開始だろう。
NTTドコモはNTTコミュニケーションズを完全子会社化するなか、MVNOサービスを提供していたOCNを取り込んだ。その後、2023年にはOCNの料金プランを一部、ベースとした新料金プラン「irumo」を開始している。
irumoの開始で最も影響を受けたのではないか、と見られていたのがフリービットが手がける「TONEモバイル」だ。
TONEモバイルは、NTTドコモが低容量プランが手薄だった2021年に、「エコノミーMVNO」として、ドコモショップで取り扱われるようになっていた。
NTTドコモとしては当時、「ギガホ」「ギガライト」をメインにしつつ、小容量はエコノミーMVNO、シンプルでオンラインに特化したプランとして「ahamo」をラインナップしていた。
TONEモバイルとしては、全国のドコモショップで取り扱ってくれるということで、一気にシェアを拡大できると目論んでいたが、irumoの登場により、存在感がなくなったように“メディアからは”見えていた。
しかし、TONEモバイル関係者によれば「irumoが始まっても、あまり影響は受けていない。TONEモバイルは指名買いで、お客さんがドコモショップに訪れている」というのだ。
実際のところ、NTTドコモがirumoを扱い始めたが「ショップ店員からすると、irumoなどは光回線やクレジットカードなどを組みあわせて安くなるプランであり、客に対しての説明が面倒で手離れが悪い。その点、TONEモバイルはそうした説明が不要で安いということで、ショップ店員さんから喜ばれている」というのだ。
ここ最近、キャリアショップはショッピングセンターに出店を出して顧客の勧誘をしている。買い物途中の客を引き留め、新規契約させるには、とにかく「説明不要で手離れのいい商材」が求められているのだ。そこにTONEモバイルはマッチするというのだ。

この連載の記事
-
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる - この連載の一覧へ