生成AIが「イノベーションのジレンマ」に?
イノベーションのジレンマに関連して、オックスフォード大学フェローのカール・B・フレイ氏の『テクノロジーの世界経済史──ビル・ゲイツのパラドックス』(日経BP)は、技術革新がどのように社会受容されたかを論じた良書です。
本の中では、重要な技術革新を「補完技術」と「代替技術」に分けており、どちらと認識されるかによって、社会の反発が異なることが説明されています。新技術が既存の仕事を置き換える代替技術と感じられた場合は、代替される労働者の仕事の将来に直結するため、必ず強い反発や抵抗にあったとされます。ただし、国際間競争や企業間競争が繰り広げられているときは、抵抗があっても、新技術の導入に社会的にストップがかかることはなかったという側面もあったそうです。
画像生成AIの世界で言えば、クリエイティブツール大手のアドビが、リアルタイム生成と似た機能をPhotoshopなどに実装することは、技術的にはそれほど難しいこととは思えません。しかし、アドビは慎重に生成AIは「補完技術」であるとのアピールを続けているように見えます。不要な画像を削除したりする「生成塗りつぶし」機能はその代表格と言えるでしょう。現状は、既存顧客の反発を小さくしながら、生成AI技術を浸透させるように動いているように見えます。
その点、スタートアップは過去の縛りがなく、新たな生成AIを利用する前提の顧客に向けてサービスを提供するため、新技術を取り込むのが早いです。新規ユーザーを対象とするため、既存顧客のリスクとぶつかることもありません。リアルタイム生成機能はまだ登場したばかりの技術で、現段階なら、どの生成サービス提供元もそれほど差がありません。それでもスタートアップは他社との差別化のためには、貪欲に新規技術を導入していく必要があります。
リアルタイムでボーンを操る実験🦴
— Akuma.ai (@AkumaAI_JP) March 13, 2024
ポーズ指定の精度がまだまだ... けど面白い! pic.twitter.com/W8WDaHOn2x
▲Akuma.aiは、リアルタイムキャンバス用にOpenPoseを使った新機能を研究中であると明らかにしている
リアルタイム生成は、思い通りの絵を出すのがなかなか難しく、ユーザー側にも使用上のノウハウが求められる、まだおもちゃのような段階です。とはいえ、最初期がおもちゃのように見えるのは何でも同じです。初めは大したことのない技術でも、時間経過により、他社が簡単に追いつけない技術やノウハウに変わりはじめます。
今は解像度も低く、性能もまだまだなので、各社はこうした環境をいかに安価に使いやすく提供できるかの競争になっていくでしょう。
今後リアルタイム生成系サービスが発展していくことで、かつてお絵描きツールがパソコン向けからスマホ向けに移行して新市場が生まれたときと似たことが起きる可能性はあるのではないでしょうか。
この連載の記事
-
第89回
AI
OpenAI「Sora」残念な離陸 中国勢が飛躍する動画生成AI -
第88回
AI
1枚の画像から、歩き回れる“世界”ができる 来年のAIは「ワールドモデル」がやばい -
第87回
AI
画像生成AIの進化が早すぎる 2024年に起きたことまとめ -
第86回
AI
イラストに強すぎる画像生成AIモデル SDXL系「NoobAI-XL」の衝撃 -
第85回
AI
3DモデリングにAI革命の兆し 1枚のイラストから3Dデータが完成 -
第85回
AI
誰でもVTuber時代へ フェイシャルAI技術、続々登場 -
第84回
AI
画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」性能はものたりないが、自由度が高いのは魅力 -
第83回
AI
リアルすぎてキモい 動画AIの進化が止まらない -
第82回
AI
もはや実写と間違えるレベル 動画生成AI「Runway」の進化がすごい -
第81回
AI
AIイラスト、こうしてゲームに使っています -
第80回
AI
ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 - この連載の一覧へ