KDDIのオンライン専用ブランド「povo」がオープン戦略を発表した。
これまでpovo2.0はZ世代向けに自分の必要なデータ容量を「トッピング」というかたちで購入し、利用できる通信サービスとして定着してきた。
これとは別に、コンテンツやサービスを利用する際に、データ容量をセットで提供するという新しいビジネスモデルの構築を目指していく。
これからのpovoは黒子に徹する
例えば映像配信サービスを利用する際、コンテンツを1本分購入すると、それに必要なデータ通信量も提供されるというものだ。ユーザーは自分が契約しているキャリアやMVNOのデータ容量を消費することなく、映像コンテンツを楽しめるというわけだ。
テーマパークで効率よくアトラクションに乗るには、アプリで待ち時間を見て園内を走り回るのが得策であり、もはやテーマパーク内でのスマホ活用は必須なのは間違いない。
povoのオープン戦略では、テーマパークがチケットを販売する際、開園から閉園まで使えるデータ容量をワンデーパスとセットで売るということもできる。
また、例えばハワイ旅行に行く際、航空会社のサイトでチケットを購入したら、現地で必要なアメリカの電話番号、さらにはデータ容量もセットでもらえるといったサービス提供も可能になる。
この際、ユーザーが「povo」であることを認識することはほとんどない。povoは黒子に徹しているのだ。
povoを提供するKDDI Digital Lifeの秋山敏郎社長は、「いまもパートナーに我々のアプリに来てもらいトッピングを提供しているが、それだけでなく、これからはキャリアが持っている機能をオープンにして、パートナーに自由に使ってもらいたい。その際はpovoの名前は入れず、ホワイトレーベル的に展開したい。キャリアフリーのコネクティビティというポジションが取れると期待している」という。
この連載の記事
-
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる -
第214回
トピックス
ドコモよりauとソフトバンクの体感品質が上がっている事実 -
第213回
トピックス
総務省がソフトバンクを刺しに来た? もう割引規制なんて撤廃すべきだ - この連載の一覧へ