先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第271回
オープンAI「Sora」動画革命に衝撃/リチウム硫黄バッテリーはEVに載るか?
2024年02月26日 09時00分更新
動画でも生成革命、オープンAIが新モデル「Sora」を発表

オープンAIは新たなテキスト-映像生成モデル「Sora」を発表した。公開された映像は驚異的だが、一般公開の予定はまだない。
米ベンチャーがリチウム硫黄バッテリーを生産、EV搭載はいつ?

電気自動車の急増などでバッテリーに対するニーズが高まっている。リチウム硫黄バッテリーは、コストとエネルギー密度の両方で、リチウムイオンバッテリーを凌駕する可能性がある。
半導体輸出規制で行き詰る中国、「チップレット」で巻き返せるか

米国の半導体輸出規制により、中国は現在、高度なチップの供給を受けられずにいる。だが、「チップレット」技術により、中国半導体産業は独立独歩の状態を確立し、米国などの歩みに追従できるようになるかもしれない。
ローテク、アナログ…… ニューヨーク市が見出した 行政DXへの1つの答え

ニューヨーク市は、複雑な社会問題に対して新たなアプローチで取り組んでいる。ただし、人々が期待するようなやり方でではない。
AI批評家、ゲイリー・マーカスとの散歩で話したこと

ニューヨーク大学名誉教授で元ウーバー(Uber)AI研究所所長のゲイリー・マーカスは、生成AIはテック企業の新たな搾取的ビジネスモデルであり、こうした企業は責任あるAIについてほとんど関心がないと喝破する。
高速電波バースト前後にマグネターの双子グリッチ発見=京大など

京都大学、台湾国立彰化師範大学らの共同研究チームは、銀河系内の強磁場の天体(マグネター)をX線で高頻度に観測し、2022年10月14日に発生した高速電波バースト(Fast Radio Burst、FRB)の前後に、星の自転が急速に速くなる「グリッチ」が2回起こっていたことを突き止めた。
AIボット導入で、メンタルヘルス・サービスの利用者が増加

英国国民健康サービス(NHS)が導入したAIチャットボットは、メンタルヘルスのサービス利用者増加につながった。スクリーニングにも役立つという。
中国テック事情:テック企業が仕掛けるデジタルお年玉争奪戦

中国のテック企業は春節(旧正月)に数百万ドルの紅包(ホンバオ)を配るのが恒例となっている。しかし、その紅包を手に入れるためにユーザーはいくつもの面倒なタスクをこなす必要がある。

この連載の記事
-
第328回
ビジネス
新トレンド「バイブコーディング」って何?/LLMが単純な足し算を間違える理由 -
第327回
ビジネス
大規模言語モデルは内部で何をやっているのか?/トランプ関税で米電池産業に大打撃 -
第326回
ビジネス
AIデータセンター、早くも中国でバブル崩壊か/脳インターフェイスは実用化できる? -
第325回
ビジネス
「AIがやりました」丸投げが危うい理由/チャットGPTとの対話で孤独深まる? -
第324回
ビジネス
破壊から非破壊へ、変わる考古学/グリーン鉄鋼ベンチャーが大規模実証、商業化へ前進 -
第322回
ビジネス
AI推論モデルがチェス対局でチート連発/AWSが初の量子チップ -
第321回
ビジネス
世界の普通の人はチャットGPTをどう使ってる?/EV電池火災への対処法 -
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 - この連載の一覧へ