ASCII Power Review 第226回
10万円切りで購入可能
安心のスリムタワーPC「ASUS ExpertCenter D5 SFF D500SE」実機レビュー
2023年12月08日 10時00分更新
コスパを最重要視してPC環境を構築する際に注目したいのが「スリムタワー型デスクトップPC」だ。 机上でもコンパクトに設置できる省スペース性を実現しつつ、デスクトップPC用のハイパフォーマンスなCPUを搭載する。またノートPCよりも、メモリー、ストレージの換装、増設が容易なのも大きなアドバンテージとなる。
今回はASUSのスリムタワー型デスクトップPC「ASUS ExpertCenter D5 SFF D500SE」を借用したので、スペック、メンテナンス性、拡張性、パフォーマンスなどについて実機レビューをお届けしよう。
OSとCPUが異なる4モデルをラインナップ
「ASUS ExpertCenter D5 SFF D500SE」はOSにWindows 11 Home/Pro、CPUに「Core i5-13500」(14コア[6P+8E]、20スレッド、最大4.80GHz、65W)/「Core i7-13700」(16コア[8P+8E]、24スレッド、最大5.20GHz、65W)を採用。メモリーは16GB(DDR4-3200)、ストレージは512GB(PCIe Gen4 x4接続SSD)を搭載。また光学ドライブとして、DVDスーパーマルチドライブ(2層ディスク対応)を内蔵している。
標準構成モデルとして用意されているのは下記の4モデル。記事執筆時点では発売キャンペーンが実施されており、最大で2万5000円オフで購入可能だ(以下は通常価格)。
・Windows 11 Home/Core i5 9万9800円
・Windows 11 Pro/Core i5 10万4800円
・Windows 11 Home/Core i7 12万9800円
・Windows 11 Pro/Core i7 13万4800円
コンパクトながらインターフェースは充実している。
USB 3.2 Gen2 Type-A×2
USB 3.2 Gen1 Type-A×2
USB 2.0×4
PS/2ポート
HDMI
D-Sub 15ピン
有線LAN(1000BASE-T)
コンボジャック
ヘッドフォン出力
マイク入力
ライン出力
ライン入力
を装備。またワイヤレス通信はWi-Fi 6とBluetooth 5.1をサポートしている。
本体サイズは94.6×292.7×339.6mm、重量は約5.0kg。80PLUS PLATINUMの300W電源が内蔵されている。
本製品には、電源ケーブル、USBキーボード、USBマウス、無線LANアンテナが同梱。HDMIやD-Sub 15ピンを備えているディスプレー、テレビがあればそのまま接続可能。映像ケーブル以外に周辺機器を用意する必要はない。キーボードとマウスが同梱されているのは、大量導入の際にありがたいポイントである。
スリムタワー型ながらメモリー、ストレージの増設、換装は容易だ
コンパクトなデスクトップPCというとメンテナンス性、拡張性が心配になる。しかし、「ExpertCenter D500SE」はどちらも作業性は良好だ。背面のプラスネジを2本はずせば簡単に左側面の金属パネルを開けられるし、さらに前面パネルをはずせばメンテナンス用カバーをオープンできる。内部には3.5インチドライブ、2.5インチドライブを装着可能なシャドウベイが用意されているので、大容量ストレージを内蔵可能だ。
メモリー用のDIMMスロット(DDR4-3200)は2基用意されているが、装着されているメモリーは16GBが1枚。つまりメモリーを32GBに増設する場合であれば、16GBメモリーを1枚追加するだけでいい。ただしメモリーを増設する際には相性問題に配慮して、基本的に同じメーカー、同じ製品を装着することを強くお勧めする。
拡張スロットは、PCI Express 4.0 x16スロット、PCI Express 3.0 x1スロット×2、Wi-Fi用M.2コネクター、SSD用M.2コネクター×2が用意されている。ロープロファイル対応のグラフィックボードなら装着できるが、消費電力や発熱に配慮したうえ自己責任で実施してほしい。
Core i7-13700モデルはR23で20181ptsを記録

この連載の記事
- 第279回 SSDがPCIeGen5で10000MB/s超えの爆速だった!!=「ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition」実機レビュー
- 第278回 史上最強のコンデジ「GFX100RF」実写レビュー=「中判」センサー内蔵で小型軽量の実力は!?
- 第277回 NVIDIAの最上位GPU「GeForce RTX5090」搭載ノートPC=「AORUS MASTER 18 AM8H」実機レビュー=RTX5080と速度比較してみた
- 第276回 爆速なうえAIアシストも最強化のゲーミングスマホ=「ROG Phone 9 Pro」実機レビュー
- 第275回 16インチの2in1で「CoreUltra 7 255H」搭載なのに1.3kg台を実現=「LG gram Pro 2in1」実機レビュー
- 第274回 インテル新CPU「CoreUltra 200H」搭載で16コアなのに17時間駆動=「ASUS Zenbook 14 OLED」実機レビュー
- 第273回 世界最軽量で富士通初のCopilot+PC「FMV Note U」実機レビュー=実測「817.5g」しかありませんでした!!
- 第272回 クラシックカメラなデザインの最新鋭ミラーレスカメラ「OM-3」実機レビュー
- 第271回 自動認識AFも連写も画質も最強だった=ソニー「α1Ⅱ」実機レビュー
- 第270回 インテルの最新AI CPU「CoreUltra2」搭載モバイルノートPC「Swift 14 AI」実機レビュー
- この連載の一覧へ