ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第740回
Meteor LakeのNPU性能はGPUの7割程度だが消費電力が圧倒的に少ない インテル CPUロードマップ
2023年10月09日 12時00分更新
スクラッチパッドRAMとDMAエンジンが追加
そしてもう1つ、新たに2つのNeural Compute Engineで共有する形でスクラッチパッドRAMとDMAエンジンが追加された。Myriad Xまでと異なり、Meteor LakeのNPUは専用の外部メモリーを持たず、システムで共用となる。帯域そのものはむしろ増えているとは言え、他の処理でもやはりメモリーアクセスが発生するわけで、利用できる帯域は間違いなく減っているだろうし、レイテンシーそのものも大きくなっていると考えられる。おそらくはこれを補う目的でスクラッチパッドが用意されたのだろう。
おもしろいのはこれがキャッシュではなくスクラッチパッドで、しかもDMAエンジンが外部から制御されることだ。キャッシュでないのは、SHAVEコアを含むNeural Compute Engineが自発的にプログラムを処理するというよりは、外部のコントローラーから渡された通りに処理をする形になっているので、以下の方式では無駄が多い。
処理をする→オンメモリーにデータがない→リクエストを出す→キャッシュに入る
なによりキャッシュにしたところでそのデータをすぐに再利用するかどうかは怪しい。それよりは外部のコントローラが先行して必要となるデータを用意し、DMAを使ってスクラッチパッドに転送、そのデータを使ってNeural Compute Engineが処理する方が待ちが少ないためだろう。
ただ普通スクラッチパッド用のDMAは、それが利用するプロセッサー(この場合で言うならNeural Compute Engine)が制御するのが一般的なので、少しおもしろい感はある。
ちなみにその外部のコントローラーにあたるのが下の画像である。ホストとのドライバーとの制御や2つのNeural Compute Engineへの処理の振り分けや結果の転送、電源管理、セキュリティなどの処理をまとめて行う格好だ。
VPUからNPUに名前が変わったのは
AIと機械学習に特化したから
ところでMyriad Xの世代まではVPUと呼ばれていたのが、なぜMeteor LakeではNPUに名前が変わったのか? であるが、連載566回でも説明したようにもともとMyriadシリーズは映像処理用のプロセッサーであり、映像処理用のフロントエンドや簡単なフィルタリングなどの機能も搭載されていた。機能的にはISPに近い。
これはMyriad Xでも同じであるのだが、Meteor Lakeの場合はそもそも独立してISPが搭載されているから、改めてもう一個ISPを搭載する必要がない。このためNeural Compute Engineは元よりその周辺から映像ハンドリング用の機能は完全に省かれ、純粋にAI/機械学習処理のみが行なえる構成になった模様だ。これに合わせて名前がVPUからNPUに変更になったものと考えられる。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ