驚異的な小ささが自慢できる
レガシーデザインの「Tiny TV2」
2022年秋に米国Kickstarterでバッカーを募集していた「Tiny TV2」というクラウドファンディングモノを速攻でバックした。ご存じの読者も多いが、このTiny TV2は米国オハイオ州でマイクロサイズのハンディゲーム機「Thumby」を企画販売しているTinyCircuitsの商品だ。
バックした当初の出荷予定は2023年の3月のはずだったが「クラファン事情」で何度かスケジュール遅延があり、最終的に筆者が受け取ったのは8月初旬だった。お約束通り木製のスペシャルパッケージに収められてTiny TV2とUSB Type-Cケーブルプロダクトカード、デカールなどが届いた。
Tiny TV2の特徴は、なんと言ってもThumbyゲーム機と同様その筐体が名前通りバカらしいほど小さなことだ。初めてThumbyを見た知人のほとんどは、カプセルトイだと思って疑わない。スイッチを入れて電源を入れ、小さな液晶画面にゲームが表示されて動きだすと99%の人はびっくり仰天する。
今回のTiny TV2も同様のリアクションを期待できる。Tiny TV2は1960年代に日本の一般家庭に白黒テレビが浸透始めたころのレガシーな外観だ。そしてそのリアルサイズは47.6×36.6×25.9mmと、高さは単三乾電池や安価なUSBメモリーより低く、クレジットカードと比較すると全体がスッポリと隠れてしまう。
サイズ的には現実サイズの10分の1〜12分の1程度なので、ほかのミニチュアサイズのアイテムと並べてドールハウスに置いても、自然なバランスだ。本体のカラーリングは、ブラウンカラーのウッド系とシルバーグレーのプチ・チープなABSイメージのコンビネーション。レガシーカラーの組み合わせが格好良い。
操作系の電源オン/オフスイッチ(天板上)と音量ダイアル(前面左)、チャンネル切替ダイアル(前面右)、そしてその中央にスピーカーを配置。キモのブラウン管風の液晶画面(IPS TFT 65K Color、1.0インチ 216x135 pixels)を中央に搭載している。
Tiny TV2はプロセッサーとしてRaspberry Pi RP2040を搭載。3.7Vのリチウムポリマー充電池(150mAh)でAVIビデオの再生を約2時間可能だ。内蔵ストレージは8GB搭載している。音声再生用として16×9mmサイズのスピーカーをディスプレー下に配置しており、背面には充電とファイル転送のためのUSB Type-Cポートが用意されている。
最初の充電が終われば「百聞は一見に如かず」なので、実際の再生画面を観てみるとTiny TV2の楽しさが分かるだろう。以前このコラムでもご紹介したタカラトミーアーツの「昭和スマアトテレビジョン」も似たイメージだ。Tiny TV2はイチから作り込んだ単体で動作する製品だが、昭和スマアトテレビジョンは内部にスマホを入れるハリボテ仕様の製品だ。
大人の指先でチャンネルを切り替えるのはけっこう手間だが感動もある
Tiny TV2は音量コントロールやチャンネルの切替を、指先で小さなツマミを回転して実現できるように作られている。しかし子供やスマートな細い指の女性ならまだ可能だろうが、太い指先の大人の男性ならなかなか難易度の高い操作だ。必ず本体をもう一方の手で押さえる補助動作が必要だ。
Tiny TV2にはオプションの「小さなリモコンユニット」も提供されている。当然筆者もTiny TV2と同時にバックした。リモコンユニットも実測寸法は長さ35.3×幅16.6×厚さ9.7mmとウルトラコンパクトだ。

人の手にはメチャ小さな専用リモコンユニットだが、Tiny TV2のサイズと比較すると異常に大きい。操作は本体のメイン電源オン時の電源オン/オフと音量調整、チャンネル切替だ。Tiny TV2の操作は格段に楽になる
しかし残念ながらTiny TV2本体と比較すると、バランス的には体積では10倍くらい大きく感じるが、実際に人が指先で操作することを考えると限界の小ささだろう。リモコン装置でTiny TV2を操作してみると嘘のように快適だ。

この連載の記事
-
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い - この連載の一覧へ