昭和世代には懐かしい「昭和スマアトテレビジョン」を衝動買い
2月初旬に予約がスタートしたタカラトミーアーツの「昭和スマアトテレビジョン」を予約して衝動買いした。そして、発売日の2月28日に受け取った。何と言うことはない、昭和30年代に爆発的に日本中に普及した、昔懐かしい昭和の匂いのするブラウン管式テレビジョンを現代のスマホで実現しようとするジョークガジェットだ。
製品の対象年齢は15歳以上となっているが、実際にこの昭和スマアトテレビジョンをノスタルジーとともに楽しめるのは50代後半以降のシニア世代だろう。2年前の2017年の調査では、55~69歳までの日本国民は2500万人余りと圧倒的だ。これは、日本の総人口の約20%に当たる。この2500万人前後が昭和スマアトテレビジョンの想定購入者なのだろう。
平成最後の年となる2019年は、たった31年間という短い時代を振り返って「災害の時代」と言う人もいるが、それと同様に比べるならば、昭和という時代は「戦争の時代」だとも言えるだろう。しかし、戦争をまったく知らない世代から見ると「高度成長」と「新技術」「イケイケのバブル」時代という“元気で明るく楽しい時代”の印象のほうが圧倒的だ。
1960年前後には、日本のほとんどの家庭のお茶の間にテレビをはじめとする家電製品が入り、自家用自動車が普及し、その後の1980年代にはパソコンが登場、ネット創成期のパソコン通信で人と人の遠隔コミュニケーションが生まれ平成の先駆けとなった時代だった。
そんな明るく楽しい時代に、家族中が首を長くして待ちに待ったテレビを近所の電気屋さんが配達し、お茶の間の特等席に据え付け、電源スイッチを入れる瞬間の大感動を再体験できるスマホガジェットが、昭和スマアトテレビジョンなのだ。
パッケージデザインは“ダサ格好いい”レトロイメージ。同梱アイテムは極めてシンプルだ。昭和スマアトテレビジョン本体と背面の特徴的な合板イメージを多少端折ったイージーな厚紙。しかし、印刷だけで奥行きのあるブラウン管の飛び出したイメージも平面的だが上手く表現されている。そのほかの付属品は取説関係だけだ。

この連載の記事
- 第695回 先端技術を金継ぎ陶芸の器に韜晦したBluetoothスピーカー&ライト「teno」を衝動買い
- 第694回 MSの2画面スマホ「Surface Duo 2」を期間限定のバーゲン価格で衝動買い
- 第693回 在宅勤務中の「離席」を防ぐマウスを自動で動かす「Mouse Jiggler」を衝動買い
- 第692回 勉強しない大人も楽しい格安スタディパソコン「MT-E10ZN」を衝動買い
- 第691回 新世代カラーE Inkを搭載した汎用Androidタブ「BOOX Nova Air C」を使った
- 第690回 西洋版京大式カード、Rocketbook「クラウドカード」を衝動買い
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- この連載の一覧へ