アップルのARグラス「Vision Pro」でスマホの次がハッキリ見えた! 「WWDC23」特集 第17回
体験してわかったアップルの「空間コンピュータ」Vision Proの未来(西田宗千佳)
2023年06月08日 07時30分更新
アップルが発表した「Apple Vision Pro」は「すごい」と言われる。
ではどこがすごいのか? 現地で体験してきた筆者が解説してみよう。そこには実にアップルらしいやり方・工夫がたくさんあった。
なお、実機体験取材では撮影などが認められなかったので、以下では基調講演での説明とは別に実施された、実機撮影セッションでの写真を利用している。
空間コンピュータとはなにか
アップルはVision Proを「空間コンピュータ」と呼んでいる。理由はシンプル。ゲームをするのでも、コミュニケーションを楽しむのでもなく、「いろんなこと」をするためのツールを作っただからだ。形状で見れば、Vision Proは既存のxRデバイスと大差ない。
ディスプレーの映像を拡大して視野を覆い、周囲の状況を認識して映像の表示位置や明るさなどを変える。宇宙ステーションの中に机が表示されて、そこからアプリを起動するのがxRデバイスならば、Vision Proは「目の前にあって、今自分が見ている風景」を取り込み、その上にアプリを並べる、という手法だ。
違いは「仮想空間の中で活動する」か「現実空間と連携しながら活動するか」という点だけだ。
完全に視界を覆い、別の世界に没入するのも悪くない。ゲームやいわゆるメタバースと呼ばれるコミュニケーション・ワールドなら、そうした使い方もアリだと思う。
一方で、狙いが「世の中にあるディスプレーをもっと良いものに変革する」ことだとしたらどうだろう?
多画面にするにはPCディスプレーが複数置けるスペースが必要だし、ホームシアターを作るならもっと大きい空間が必要。ドラマかスポーツかでサイズを変えることはできないし、仕事のないように合わせてディスプレーの配置や大きさを変えるのも困難だ。
3D映画はあるし、写真も3D化できる。なのにそれを見るディスプレーは、スマホやテレビの平面の上だ。だとするならば、ARの方法論を使って空間全体を情報の表示領域として使い、もっと生活を楽しめるようにできないか?
それが「空間コンピュータ」だ。
VRやARの言い換えではあるが、より「UIとディスプレーを変化させたコンピューター」と考えることで、製品の特性をはっきりさせた……ということができるだろう。
なぜなら、アップルはMetaと違って、SNSも不特定多数向けのコミュニケーションサービスも持っていない。Metaは自分たちのサービス軸の1つとしてコミュニケーション・ワールド(=メタバース)を打ち出すのは必然だが、アップルは、iPhoneにしろiPadにしろMacにしろ、結局「コンピューター」の会社なのだ。
この連載の記事
-
第36回
Apple
【自腹レポ】アップルVision Proの「歴史的価値」はなにかを考える(西田宗千佳) -
第35回
Apple
【自腹レポ】アップル「Vision Pro」をハワイで買った。その美点と価値はどこにあるのか(西田宗千佳) -
第34回
Apple
約50万円のアップル「Vision Pro」予約にいたった経緯を解説する(西田宗千佳) -
第33回
Apple
【ベンチ】史上最速M2 Ultra搭載 約100万円「Mac Studio」ポテンシャルは従来テストでは測りきれない -
第32回
Apple
【レビュー】M2 Ultra搭載Mac Studioは次元が異なるマシンだ! -
第31回
iPhone
アップル、今秋リリースiOS 17/iPadOS 17のパブリックベータを配信開始 -
第30回
Apple
ベンチ結果で判明「15インチMacBook Air」はProに匹敵するパフォーマンス -
第29回
Apple
15インチMacBook Airは「余裕たっぷりの画面サイズ」で実用度No.1 -
第28回
Apple
史上最速のMac「Mac Studio」M2 Ultra搭載モデルに触れた -
第27回
Apple
【レビュー】新MacBook Air 15インチは「とにかく」実機に触って! 大画面、軽量、安価で魅力的 -
第26回
Apple
【レビュー】M2 Ultra搭載「Mac Studio」超高速の内蔵SSDで実用性能が向上(本田雅一) - この連載の一覧へ