ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第716回
Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格で投入される理由 AMD GPUロードマップ
2023年04月24日 12時00分更新
Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格なのは
GeForce RTX 6000 Adaに絶対性能がおよばないから
これ以降は、全部性能価格比での比較になっている。下の画像はSPECviewperfの結果を改めて価格性能比で示したものだ。
そのSPECViewperf 2000で3dx-max-07とmaya-06の成績のみを抜き出したのが下の画像だ。
ここから性能そのものの比(RTX A6000=100)を算出すると下表になる。
RTX A6000を100とした場合の性能比 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
W7800 | W7900 | RTX6000 Ada | RTX A6000 | RTX A5500 | ||
62.2 | 109.4 | 210.9 | 100.0 | 60.6 |
もう少し実際のアプリケーションということで、Autodesk Mayaの製品をそのまま利用したSPECapc 2023の結果が下の画像だ。同じように絶対性能の比はその下の表となる。
RTX A6000を100とした場合の性能比(Maya) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
W7900 | RTX6000 Ada | RTX A6000 | ||||
109.4 | 92.2 | 100.0 |
同じようにPremire Proでは下のようになる。
RTX A6000を100とした場合の性能比(Premier Pro) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
W7900 | RTX6000 Ada | RTX A6000 | ||||
99.6 | 118.8 | 100.0 |
After EffectsとDaVinch Resolveでは下のようになる。
RTX A6000を100とした場合の性能比(After Effects) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
W7900 | RTX6000 Ada | RTX A6000 | ||||
99.6 | 118.8 | 100.0 |
RTX A6000を100とした場合の性能比(DaVinch Resolve) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
W7900 | RTX6000 Ada | RTX A6000 | ||||
98.7 | 156.0 | 100.0 |
再びSPECViewperf 2020に戻ってCatia-06/Creo-93/Snx-04/Solidworks-07の結果が下の画像と表だ。
RTX A6000を100とした場合の性能比 (Catia-06/Creo-93/Snx-04/Solidworks-07) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
W7800 | W7900 | RTX6000 Ada | RTX A6000 | RTX A5500 | ||
52.4 | 97.9 | 251.7 | 100.0 | 59.3 |
またLumionのアプリケーションを使い、Glass House/Downtown Developmentのシーンを処理させた場合の結果が以下となる。
RTX A6000を100とした場合の性能比(Lumion) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
W7900 | RTX6000 Ada | RTX A6000 | ||||
107 | 141.8 | 100.0 |
要するにRadeon Pro W7900はRTX A6000に比べると性能面で若干の上乗せもあり、消費電力は同等で価格は安いわけだが、RTX 6000 Adaと比べると、純粋にOpenGLで描画してるだけなら差はほとんどないが、いくつかのアプリケーションでは明確に性能差があるのがわかる。
こうしたワークステーション向けの場合、GPUカードの初期コストよりもエンジニアやデザイナーの作業コストの方が高くつくだけに、絶対性能が高い方が貴ばれるのは言うまでもないことで、ただここでは残念ながらRTX 6000 Adaには敵わないからこそ、性能/コスト比を全面に打ち出したわけであるが、正直これはやや悪手な気がしてならない。
せめて性能/消費電力比で圧倒できればまだ良かったのだろうが、消費電力は同等なだけに、ここでの差は見せようがない(というか、RTX 6000 Adaの方が良い)のだから仕方ないだろう。
なるほど、Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格で投入されるのには、それなりの理由があることが、図らずしもAMDのプレゼンテーションから明らかになってしまった格好だ。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ