このページの本文へ

RDNA 3世代のプロ向けGPU「Radeon PRO W7700」を発表!1000ドル以下ではコスパ最強?

2023年11月13日 23時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集●ジサトラハッチ/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 2023年11月13日23時、AMDはRDNA 3世代のプロフェッショナル向けGPU「Radeon PRO W7700」(PRO W7700)を発表した。Radeon PRO W7000シリーズといえば、4月にフラッグシップのRadeon PRO W7900(PRO W7900)とRadeon PRO W7800(PRO W7800)を発表し、8月にミドルレンジのRadeon PRO W7600(PRO W7600)およびRadeon PRO W7500(PRO W7500)を発表したが、その間のゾーンを狙ったものとなる。

 原稿執筆時点での国内予想価格は不明だが北米ではUSD999となり、価格的にやや上(USD1250)のNVIDIA「RTX 4000 SFF Ada」と競合する。AMDによればPRO W7700はライバルを性能で上回り、かつ将来性の点でもアドバンテージがある。さらにPRO W7700は“USD1000以下では最強のプロフェッショナル向けGPU”であるという……。

 本稿では、AMDが何をもってPRO W7700を最強と謳うのか、プレス向け資料をもとに簡単にまとめたものである。

Radeon PRO W7700

米Jon Peddie Research(JPR)の調査によるプロフェッショナル向けGPUのセグメントと価格帯、そしてそれに対応するRadeon PROシリーズの対応。USD1500あたりから上がPRO W7800やPRO W7900が、USD950~USD350のミドルレンジ帯のうち、中盤より下をPRO W7600やPRO W7500がカバーする。PRO W7700はこの間隙を埋めるハイエンド帯の製品となる

Radeon PRO W7700

PRO W7700は“USD1000以下では最強のプロフェッショナル向けGPU”であるとAMDは主張する。特に今回のプレス向けブリーフィングでは、VisualizeとEncodeに説明の力点が置かれていた

 簡潔にPRO W7700のスペックをまとめると、CU(Compute Unit)は48基でメモリーバス幅256bit、16GBのECC GDDR6メモリーを搭載する。TBP(Total Board Power)は190Wで8ピンの補助電源1系統を必要とする。PRO W7700はCU数においてゲーミング向けのRadeon RX 7700 XT(RX 7700 XT)よりも少ないものの、メモリーバス幅はPRO W7700の方が広くVRAM搭載量も大きい。

 さらに、PRO 7700のTBPはRX 7700 XTよりもぐっと低く抑えられている。筆者の元にはPRO W7700の完全なスペックシートは届いていないが、メモリーバス幅(=MCDの数)から考えると、Infinity Cacheは上位のPRO W7800と同じ64MBであると考えられる。

Radeon PRO W7700

PRO W7700のスペック。VRAMは16GBだが、ECC付きのGDDR6である点にも注目。すぐ下のPRO W7600のVRAMはECC非対応だ

Radeon PRO W7700

PRO 7000シリーズの一覧。真ん中が今回追加されたPRO W7700だが、下から見るとPRO W7700からVRAM搭載量が倍増するほか、DisplayPort 2.1の帯域が上位モデル並に増える

Radeon PRO W7700

PRO W7700と、近傍の製品とのスペック比較。クロックなどの詳細はまだ知らされていない

 PRO W7700のアーキテクチャーはRDNA 3がベースゆえ、機能的な見どころは(何度も語られている通り)強化されたレイトレーシングやAI(AI Matrix Accelerator)関連の強化、そしてAV1エンコードやDisplayPort 2.1対応となる。性能については後述するとして、今回AMDが強調していたのはDisplayPort 2.1対応の話だ。

Radeon PRO W7700

RDNA 3ベースのGPUなので、機能的な目新しさは、すでにない。前世代のRadeon PRO W5700やRadeon PRO W6700から見ると、レイトレーシングやAI、エンコードと映像出力が進化したということだ

 PRO W7700に搭載されているDisplayPort 2.1はUHBR 13.5、すなわち54Gbps(13.5×4レーン)の広帯域伝送に対応することで、8Kどころか16Kのディスプレー環境も視野に入れている。下位であるPRO W7600もDisplayPort 2.0だが、こちらは40GbpsまでのUHBR 10(10×4レーン)と、帯域が狭くなっている。

 この広帯域なディスプレー接続が可能な点が、AMDが力点を置くPRO W7700の強みのひとつだ。まだ4Kや5Kで止まっている現場でも、PRO W7700を導入することで、将来的にもっと広大なディスプレー環境にシームレスに移行できる。しかし、GeForceの場合DisplayPort 1.4aであるため、帯域はHBR 3の25.9Gbpsまで。つまり将来的なディスプレー環境への移行は制限されることになる。

Radeon PRO W7700

DisplayPort 1.4aよりもDisplayPort 2.1 UHBR 13.5の方が帯域が太い。これによるメリットは解像度のみならずリフレッシュレートや色深度にも関係する。わざわざDisplayPort 1.4の絵をMini DisplayPortで表現しているのはさすがAMD

Radeon PRO W7700

DisplayPort 2.1 UHBR 13.5対応だからこそ、12bit HDRカラーの出力はもちろん、8Kより上の超々高解像度出力も可能になる。16Kともなると単純計算でも4Kが16面分、8Kだと4面分のデータ量になる

同価格帯のライバルよりも1.7倍の価格性能比

 PRO W7700の性能に関して、AMDは特に前世代との比較は行わず、ひたすらライバルのAmpereやAda世代のプロフェッショナル向けRTXシリーズとの比較に徹した。PRO W7700がUSD999なので、比較対象はUSD1000台のRTX シリーズとなるが、AMDが特に比較に重きを置いていたのがRTX 4000 SFF Adaだ。これとPRO W7700を比較した場合、価格性能比においてPRO W7700が1.7倍優れるという。

Radeon PRO W7700

PRO W7700と、USD1000台のRTXシリーズを中心にしたスペック比較。「SpecViewPerf」のスコアーでは価格がほぼ倍のRTX A5000と同等であるという

Radeon PRO W7700

RTX 4000 SFF AdaよりもPRO W7700の方が価格性能比は1.7倍、ディスプレー帯域では2倍。費用対効果としては25%勝っているとAMDは謳う

Radeon PRO W7700

SpecViewPerfスコアーの内訳をRTX A5000を除外したデータで比較したもの。RTX 4000 SFF AdaよりもPRO W7700が安定して強いのは、TBPの設定の違い(RTX 4000 SFF Adaはわずか70W)もあるが、TBPの高めなRTX 4500等に対しては“Medical”や“SOLIDWORKS”で高いスコアーを獲得

Radeon PRO W7700

「3ds Max」「Maya」といったCG作成アプリでは、ビューポートのレンダリングや操作に対する反応でRTX 4000 SFF Adaに対し、PRO W7700なら45%や59%向上するという

Radeon PRO W7700

「Premiere Pro」「After Effects」「DaVinci Resolve」でもPRO W7700はRTX 4000 SFF Adaに対し9%〜26%上回る。ただAfter Effectsに関してはRTX 4500に及ばないようだ

Radeon PRO W7700

CADやBIM系である「SOLIDWORKS」「Creo 9」「CATIA」でも、USD999ドルのPRO W7700がより高額なライバルに勝利。特にSOLIDWORKSではRTX 4000 SFF Adaに対し52%高い性能を出すとしている

Radeon PRO W7700

こちらは価格性能比に注目したグラフ。PRO W7700はCG/CADはもとより写真・動画編集においてもライバルより安く、かつ高速であるという

 Radeon PRO W7700の国内販売価格や具体的発売日に関しては、正式なアナウンス待ちとなる。北米では今年Q4、つまりあまり遠くない日に発売される見込みだ。近日発売予定の「Ryzen Threadripper 7000シリーズ」「同PRO 7000 WXシリーズ」などと組み合わせてみるのも面白そうだ。

Radeon PRO W7700

ようやくここへ来てAMDの最新アーキテクチャーで本格ワークステーションが構成できるようになる。新Threadripperのレビューについては、どうなるか見当もつかない状況だが……

●関連サイト

カテゴリートップへ