Tenstorrentは連載706回で取り上げたばかりなのだが、先日日本支社設立の記者説明会が開催され、その際にいくつか新しい情報が公開されたので、連載706回のアップデートという形で説明したい。
TensixコアはいずれもRISC-Vと判明
まずはAIプロセッサー周りに関して。連載599回で同社のTensixコアの説明を行ったが、この際のスライドでは、Compute Engineに加えて5つのRISCコアが搭載されているという話だった。この話そのものは別に変わらないのだが、今回明らかにされたのはこのRISCコアはいずれもRISC-Vとのこと。
ただしこれはJim Keller氏が携わって湧いてきたAscalonコアとはまったく異なるものであるのは間違いない。というのはTensixコアそのものは2017~2018年にはもう設計が終わった段階であり、まだKeller氏が同社に参画する以前の話だからだ。
またAscalonコアはいずれもスーパースカラー/アウトオブオーダー構成(D2などは少し怪しいが)をベースにしているのに対し、上のスライドにあるようにTensixコアに内蔵されているのはシングルイシューでおそらくインオーダーなコアなのでまったく異なる。
RISC-Vを選んだ理由は比較的簡単に推定できる。まったく独自の命令セットでは、社内でのみの利用、つまりTensixコアの内部のプログラムはTenstorrentのみが扱えるように限定したとしても、それなりに開発ツールの移植などが必要である(後述のように、この前提も怪しい)。
RISC-Vコアならこのあたりがすでに存在するので、最低限の環境はすぐそろうことになる。またインオーダーのRISC-Vコアはすでに大量に存在し、しかも無償提供されているものも多く、少なくともAIプロセッサーを自前で開発しようとしている会社にとっては、スクラッチから作るのもそう難しくはない。逆にあえて他のアーキテクチャーを選ぶ方が変だろう。
次にロードマップ。一番最初のJawbridgeは試作品であって、製品としては推論向けのGrayskullと学習向けのWormholeがすでに完成、次いでWormholeの後継であるBlackholeが現在設計中という話は連載706回で説明したが、これに続いて2024年中に投入を予定している推論向けのQuasarと学習向けのGrendelという2つの製品を開発中であることが明らかにされた。
細かいスペックは上の画像に記載されているとおりで、ラフにまとめると下表になる。
Tenstorrentが開発中のプロセッサー | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
製品名 | プロセスルール | サイズ | 演算性能 | |||
Black Home | 6nm | 600mm2 | 1000TFlops | |||
Quasar | 4nm | 250mm2 | 650TFlops | |||
Grendel | 3nm | Chiplet | 不明 |
Black HoleはWormhole比で3倍近い処理性能であるが、メモリー帯域は1.5倍程度でしかないので、Wormhole上で稼働していたネットワークをそのまま乗せ換えても性能がきちんと出ない可能性がある。
もっともWormholeは連載706回で説明したように、多数のチップを接続してシステムを構成するのが前提の製品であり(したがって上の画像にも“Networked ML Processor”とある)、一方Black Holeは単体動作(“Standalone ML Computer”)が前提なので、Wormholeで稼働するネットワークをそのまま乗せ換えることは考慮していないのだろう。
Quasarは推論向けではあるが、D2D(Die-to-Die)I/Fを装備しているというのは後述するチップレットビジネス向けのコンポーネントとして提供する気があるのは間違いない。ただスタンドアローンでGDDR6のI/FやPCIe I/Fも装備しており、これ1つ、あるいは2~4個のチップを乗せてPCIeカードとして出すことも考慮しているようだ。
そしてGrendelであるが、もうこちらは完全にチップレット構成であり、CPUチップレットとAIチップレット、それにメモリーI/Fや3次キャッシュのチップレットを組み合わせることが前提である。
実はこのGrendelという名称は、このチップレットを組み合わせた全体の名称ではなく、AIチップレットの名称なのかもしれない(これも後述する)。
ところでAIプロセッサーを扱うためのライブラリーだが、同社は上位のフレームワークだけでなく、一番下のTensixコアをそのまま触るためのベアメタルなライブラリーも提供する、としているのが特徴である。
先にTensix内部のRISC-Vコアの話をしたが、実際にはTT-Metal経由でこのRISC-Vコアを触ることも可能なようで、そうなると自社開発のCompute Engineは仕方ないとしてもRISC-Vコアに関しては開発ツールがすでに存在するのは間違いなくメリットだろう。
PyBUDA/TinyTensorに関してはその上位のフレームワーク/APIとして提供されるとしている。それはともかく、TT-Metalを提供するということであれば当然Compute Engineの詳細も公開されないと使いようがないのだが、そうした情報がいまだに出てこないで、このあたりはNDA契約の元で開示されるのかもしれない。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ