2025年投入予定のFalcon Shores
Rialto Bridgeに代わるFalcon Shoresであるが、こちらはx86コアとXeコアを1つのパッケージに載せた構成で、AMDのInstinct MI300や(アーキテクチャーはx86ではないが)NVIDIAのGrace Hopperなどと同じようなAPU(インテル用語ではXPU)である。
こちらも2022年5月のISCにおける基調講演ではもう少し詳細な説明が出てきている。基本的にはSapphire RapidsやPonte Vecchioと同じくマルチタイル構成であるのは間違いないが、ただわかるのはそこまでである。
ちなみに上の画像ではx86タイルとXeタイルが2つづつ、合計4タイル構成で示されているが、2月のInvestor Meetingの際には3タイル構成の図が示されている。おそらくどちらも適当に作った図、という感じがしなくもない。最終的にCPUとXeのタイルがどういう数になるかはまだまだわからない。
そのFalcon Shoresの概念図が下の画像であるが、普通に考えればこの内蔵メモリーとCPU/GPUの間はCache Coherencyがありそうに思えるのだが、実際どうなのだろう?
さらに言えば、タイル方式なのでCPU/GPUコア以外にカスタムタイルも構成可能としている。
それよりも問題は、2024年投入予定だったFalcon Shoresが、今回のプレスリリースではしれっと2025年投入に後退していることだろうか。そもそもPonte Vecchio(とSapphire Rapids)の投入が遅れたから、そのあおりを喰らって後ろにずれたのだろう。
同様に、次の製品投入が2年後になったのがFlexシリーズの製品。要するにデータセンターGPUとして投入されている製品だ。最初のFlexシリーズは2022年のIntel Visionで発表になっており、8月にFlex 140/170として製品発表された。
これが初代のArctic Soundベースの製品であったが、これに続く製品として2023年以降にLancaster Soundという製品が予定されていることが以前アナウンスされていた。もっともアナウンスされたのはコード名だけで具体的な構造などは不明なままであったが、先に出たRialto Bridge同様に製造プロセスは変えずにXeコアの数やエンコーダーの数を増やした程度だったと思われる。
ただこちらもキャンセルになり、これに続くMelville Soundに注力すると発表された。このMelville Soundはプレスリリースによれば「性能、機能、ワークロードの面で現世代から大きく飛躍する」ものになるそうで、プロセスの微細化によりコアの数やエンコーダーの数を大幅に増やした製品になるものと思われる。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ