連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第69回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 2月4日~2月10日
IPA「DX白書2023」の日米企業比較、電子機器製造の半導体消費動向、ChatGPTでラブレター代筆が3割!? ほか
2023年02月13日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。
今回(2023年2月4日~2月10日)は、日米の企業におけるDXの取り組みや成果の比較、世界電子機器上位10社の半導体消費動向、AIが変える恋愛事情、SaaSが好調なDWH用DBMS市場、「働きがいのある会社」ランキングのデータを紹介します。
■[DX]企業におけるDXの日米比較――取り組みの成果が「出ている」日本は58%、米国は89%(IPA:情報処理推進機構、2月9日)
・DXに取り組む日本企業は69%、前年度から13%増
・DXの「成果が出ている」は58%、前年度の49%からアップ
・「IT分野に見識ある役員が3割以上」は27%、米国は60%
日米企業におけるDX動向を比較調査し、戦略/人材/技術の面からDX推進の現状や課題などを包括的に解説した「DX白書2023」PDF版を公開。全社的戦略に基づきDXに取り組んでいる企業の割合は、日本は26.9%、米国は35.5%。日本では29.1%が「取り組んでいない」と回答している。日本企業のDXは「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」では成果が出ているが、顧客価値創出やビジネスモデルの変革といった「トランスフォーメーション」レベルでは成果が不十分としている。DXの取り組みについて、成果が「出ている」という回答は日本は58%、米国は89%だった。
■[半導体]電子機器メーカー上位10社の2022年の半導体消費は7.6%減、PC・スマホの需要減などが要因(ガートナージャパン、2月6日)
・2022年の電子機器メーカー上位10社の半導体消費は前年比7%マイナス
・上位10社で半導体消費全体の37%を占める
・上位10社中、Samsungとソニーのみが半導体消費が前年比増加
2022年の主要電子機器メーカーによる半導体消費調査の速報値。上位10社の半導体消費は2021年の7.6%減。その要因として、PC/スマホの需要減退、半導体チップ供給の改善、メモリ価格の下落などを挙げている。10社の顔ぶれは2021年と同じで、トップ3の順位(1位Apple、2位Samsung Electronics、3位Lenovo)も変わらず。今年は10社が全体の半導体消費の37.2%を占めた。10社中、半導体の消費が前年から増加したのはSamsungとソニーのみ。
■[AI]バレンタインデー、3人に1人が「ChatGPT」を使ってラブレターを書く(McAfee、2月9日)
・30%の男性が今年のバレンタインのメッセージにAIツールを使う
・AIと人間が書いたラブレターの「区別がつかない」成人は69%
・31%(男性36%、女性26%)が出会いアプリで自分のプロフィールにAIを使用中・使用することを計画中
バレンタインにちなみ、AIと恋愛について調べた。米国や欧州ではバレンタインは男女に関係なく好きな人に贈り物や手紙を送る日となっているが、今年のバレンタインに「ChatGPT」などのAPIツールを使ってメッセージを書こうと思っている男性は30%、全成人では26%だった。回答者の49%が、受け取ったメッセージがAIにより作成されていたら気分を害すると回答した。それでもAIツールを使う理由は、「確信が持てる」(27%)「時間がない」(21%)「思い付かない」(21%)などとなった。

「AIを使ってラブレターを書く」と回答した人の国別の比率。日本は男性10%、女性4%で最も低い(出典:McAfee)

AI生成のラブレターを識別できない人の比率。世界平均では69%が「識別できなかった」(出典:McAfee)
■[DBMS]DWH用DBMSは2021年度に3割成長、SaaSは今後も大幅な伸び(アイ・ティ・アール、2月9日)
・DWH用DBMS市場は2021年度、前年度比30%増加し、228億7000万円に
・2022年度は前年比29%増の予想
・提供形態ではSaaSが32%増、パッケージ市場は今後マイナス成長へ
国内のDWH用DBMS(データウェアハウス用データベース管理システム)市場規模推移および予測。2021年度の売上高は228億8000万円、前年比30.7%増となった。従来の基幹業務データに加え、Webマーケティング、IoT関連システムのデータなど、DWHに蓄積されるデータ量の増大と多様化が成長につながっているという。2022年度も前年比29%で成長すると予想している。提供形態ではSaaSが好調、2021年~26年までのCAGR(年平均成長率)はSaaSが26.2%増、一方でパッケージはマイナス4.3%と縮小の予測。
■[働き方]日本版「働きがいのある会社」ランキング、大規模部門はシスコ、中規模部門はコンカーがトップ(Great Place to Work Institute Japan、2月9日)
・大規模部門はシスコシステムズ、セールスフォース・ジャパン、DHLジャパン
・中規模部門はコンカー、アチーブメント、CKサンエツ
・小規模部門はあつまる、現場サポート、バーテック
17回目となる日本の「働きがいのある会社」ランキングより。調査参加企業の634社に対して従業員エンゲージなどを調べ、大規模(従業員1000人以上)/中規模(100~999人)/小規模(25~99人)と3つの規模に分けてランキングをつけた。大規模部門では、1位と2位が2022年版から入れ替わった。3位のDHLジャパンは前回7位からアップとなる。中規模部門トップのコンカーは前年から首位を堅守した。

この連載の記事
- 第84回 生成AIの業務利用が先行する業種、ランサムウェア攻撃の9割がバックアップリポジトリを狙う、ほか
- 第83回 AIクローン音声詐欺を10%が経験、生成AIの認知は半数に満たず、子・孫に勤めてほしい企業ランキング、ほか
- 第82回 企業が奪い合う「クリエーター的エンジニア」、検索から見る20代後半~30代の悩み、スポーツ市場の未来は明るい、ほか
- 第81回 AIでコードチェックする開発者が6割に、“2030年危機”の重要インフラ保守技術者、理想のPC更新サイクル、ほか
- 第80回 Z世代の過半数が「賃金より週休3日」、学校にデジタル化してほしいこと、サイバーインシデントの半数が製造業、ほか
- 第79回 日本社会の分断は深刻化のおそれ、意思決定をAIに委ねたい企業が6割超、“ポイ活”でいくら稼いだ? ほか
- 第78回 限界を感じつつ“脱Excel”できない理由、8割の企業が「マーケデータ集めすぎ」、消費者の半数が「3年以内にEV購入」、ほか
- 第77回 ChatGPT/言語AIの労働支援効果はどれくらい?、中途退職者の秘密保持義務と対策の実態、ほか
- 第76回 AIシステム市場の成長率、データ分析の組織貢献度、遅れるスマート家電のセキュリティ対策、ほか
- 第75回 今春の新入社員研修は「マナーよりスキル」、大企業の8割がデジタルビジネス支援サービスを利用、ほか
- 第74回 レガシーから“Newオンプレミス”への動き、Z世代の「コスパ」「タイパ」意識、ほか
- この連載の一覧へ