先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第219回
チャットGPTでパーソナルトレーナー/EUのAI規制は「生成AI」ブームをどう変えるか?
2023年02月06日 11時00分更新
チャットGPTはパーソナルトレーナーになるか? 実際に試してみた

オープンAIの大規模言語モデル「チャットGPT」のさまざまな用途がネット上では話題だ。中にはチャットGPTをフィットネスの計画作成に使っている人もいるが、あまり真に受けない方が良さそうだ。
2023年、EUのAI規制は「生成AI」ブームをどう変えるか?

2022年は、ステーブル・ディフュージョンやチャットGPTなどの「生成AI」が人々を驚かせた年になった。2023年にAIの世界はどのように変わるのだろうか。EUのAI規制の行方にも注目だ。
GAFAレイオフでも「AI冬の時代」が再来しない理由

アルファベット、アマゾン、メタ、マイクロソフト、ツイッターなど世界的な巨大テック企業が大規模な人員削減計画を発表している。それでも、AIの世界では依然として好況が続いている。この好況はいつまで続き、その後に何が起こるのだろうか。
脳インターフェイスで「分速62語」の新記録、自然な会話に近づく

スタンフォード大学の研究チームが脳インターフェイスで新記録を達成した。言語発話能力を失った人々が、通常の会話とほぼ変わらない速度で「話す」ことが可能になるかもしれない。
CRISPR技術の進歩、 誰もが遺伝子治療を受ける 時代はやってくるか?

遺伝子編集ツール「CRISPR(クリスパー)」を利用した治療法が2022年、大きな一歩を踏み出した。遺伝子編集技術を利用した治療法は、このまま一般に普及していくのだろうか。
「X」最新プロジェクトは ロボット「海藻」調査、 本誌記者が現場に初潜入

かつて「グーグルX」と呼ばれたアルファベットの新規事業部門である「X」は今、気候変動への取り組みを進めている。水中カメラやコンピューター・ビジョン、機械学習を活用して、海藻の炭素吸収量を見積もるプロジェクトだ。
中国テック事情:中国を出た記者がEC「爆買い」をやめた理由

世界的なEC大国・中国ではあらゆるものがネットで格安で手に入る。4年前に米国へ移住した記者は、ネットショッピングの習慣を見直すことにした。
ゴム伸縮による冷却機構を効率化、フロン代替も視野=東北大など

東北大学などの国際共同研究チームは、天然ゴムなどに代表される弾性体が持つ「弾性熱量効果」を利用した冷却機構の性能を定量的に評価。ゴムの弾性熱量効果による冷却機構が、フロンを用いたこれまでの冷却機構が持つ成績係数(エアコンやヒートポンプなどの効率を表す指標)に劣らない値を有していることを明らかにした。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ

MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.9 量子時代のコンピューティング
量子コンピューターで激変するコンピューティングの最前線を総力特集!グーグルやIBMなどの巨大テック企業からベンチャーまで、世界的な開発競争が加速する「量子コンピューター」を中心に、コンピューティングの動向を取り上げる。
量子コンピューター関連では、2019年に「量子超越性」の証明を宣言した直後のグーグルCEOの独占インタビューを収録。国内の量子コンピューター研究を牽引する理化学研究所の中村泰信教授へのインタビューでは、日本の量子コンピューターの現状と展望について話を聞く。
また、量子コンピューターの基礎をQ&A形式で噛み砕いて解説するほか、社会実装やビジネス視点での現状についても整理する。 このほか、ポスト・シリコンとして注目されたコンピューティング技術のその後、米国史にコンピューターの進歩が与えた影響、人工知能(AI)登場以降のコンピューティングの変遷などを紹介し、QX(クオンタム・トランスフォーメーション)以降のコンピューティングについて多角的に展望する。

この連載の記事
- 第234回 AI規制、世界の6つの取り組み/建設中止のメキシコ新空港の意外なその後
- 第233回 風力タービンのゴミ問題に解決策/チャットGPTで法改正をハックする
- 第232回 Google辞めた「深層学習の父」がAIを恐れる理由/ナトリウムイオンがEVの主流に?
- 第231回 生産性マニアの「Notion」活用術/チャットGPTに騙されない方法
- 第230回 チャットGPTに最初の試練/ウルティマ・オンラインに学ぶメタバースの教訓
- 第229回 「反実仮想」で因果関係を推論するAI/レンガは脱炭素の切り札になるか?
- 第228回 「デザイン思考」とは何だったのか?/チャットGPTに3つのリスク
- 第227回 ガソリン車よりも環境に悪い「大型」EVの矛盾/GPT-4活用術まとめ
- 第226回 グーグル、チャットGPT対抗の「Bard」公開/リュウグウの試料からRNA
- 第225回 オープンAIに聞いたチャットGPTのしつけ方/完全自動運転EVで「テスラ越え」
- 第224回 「予想外のヒットに驚いた」 チャットGPT開発者が語る/世界を変える10大技術
- この連載の一覧へ