このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

あのクルマに乗りたい! 話題のクルマ試乗レポ 第269回

ヒョンデの逆襲! 世界中で高評価のEV「IONIQ 5」で日本のEVシェア獲得を狙う

2022年10月29日 15時00分更新

文● 鈴木ケンイチ 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ヒュンダイが「ヒョンデ」と改称し
EVとFCVで日本再挑戦

 ヒョンデが日本市場に帰ってきました。2009年12月の日本撤退から13年目となる今年、日本での乗用車販売を再開したのです。ヒョンデとは、Hyundaiのブランド名であり、かつては「ヒュンダイ」や「現代」と名乗っていました。日本再上陸ということで、ブランドの呼称を変更。まさに心機一転の挑戦です。

 ちなみに、Hyundaiは韓国の自動車メーカーであり、年間の自動車販売台数は400~700万台クラス。上には、トヨタ、フォルクスワーゲン、ルノー・日産・三菱、GMなどがいて、その下でステランティスやフォードと世界5位を争うポジションです。ちなみにスズキやホンダといった日系の単独ブランドは、さらに下。日本市場に関しては、過去、撤退したようにうまくいきませんでしたが、世界市場では大成功を収める自動車メーカー、それがヒョンデです。

ヒョンデ・アイオニック5(IONIQ 5)

 そのヒョンデが日本市場に再挑戦するにあたって用意したのは、EVである「アイオニック5(IONIQ 5)」と、FCV(燃料電池車)の「ネッソ(NEXO)」の2台。つまり、ガソリン車やハイブリッドではなく、クリーンエネルギー車を武器に戦おうというわけです。

 現状、日本のEVやFCVの販売は、全体の1~2%に過ぎません。ただし、今後の拡大が期待されているのがEVです。パイは小さいけれど、将来的に大化けする可能性のあるEVやFCVで再挑戦するという姿勢は、非常にクレバーなものと言えるでしょう。

世界的に高い評価を得た「アイオニック5」

 そんな「アイオニック5」は、どんなクルマなのでしょうか。端的に言えば「EV専用プラットフォームを使ったSUVのEV」です。EV専用のE-GMP(エレクトリック・グローバル・モジュラー・プラットフォーム)に58kWhもしくは72.6kWhのリチウムイオン電池を搭載。後輪に1つ、もしくは前後輪に1つずつの2つのモーターを搭載します。航続距離は498~618㎞(WLTCモード)を実現しています。

 そして、この「アイオニック5」の評価が、海外では非常に高いということも特筆すべきことでしょう。2022年4月に発表された「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」をはじめ、ドイツや英国での「カー・オブ・ザ・イヤー」など、数多くの栄冠を得ているのです。

大胆でモダン、印象的なデザイン

 今回の試乗は、神奈川県横浜市港北区にできたヒョンデのカスタマーエクスペリエンスセンター横浜での車両ピックアップからスタートしました。ここはヒョンデのショールームであり、販売やメンテナンスを行なう拠点です。この夏にできたばかりということで、非常にモダンな雰囲気です。予約をすれば誰もが試乗できるようです。

カスタマーエクスペリエンスセンター横浜

 そこで目にした「アイオニック5」。最初の印象は「大きいな」というものでした。もともと「アイオニック5」は、工業デザイナーのジョルジェット・ジウジアーロが手掛けた、1974年発表のヒョンデ「ポニーコンセプト」をオマージュしたデザインが魅力の1つとなります。シンプルかつ大胆な顔つきは、日本車にはあり得ない強い個性を感じます。ただ、実車は大胆さよりも大きさの迫力やプラスラインのシャープさの方が強く印象に残りました。写真だと、ハッチバック車のようにも見えますが、現車は大きくてSUVらしい迫力があるのです。

 寸法は、全長4635×全幅1890×全高1645mm。日本車と比べれば、トヨタの「RAV4」よりちょっと大きくなります。ホイール&タイヤは、なんと20インチ! タイヤの銘柄はミシュランのパイロットスポーツで、最低地上高は160mmあります。20インチもの大きいなタイヤが、写真でクルマを小さく見せているのでしょう。

 また、車内のデザインは、さらに個性的です。まず、床が前席も後席もフラット。明るい色目の内装色にガラスルーフも加わって、とても解放的で広々としています。クルマというよりも家具や家電のデザインに近く、モダンリビングと呼べるようなデザイン。日本車ともドイツ車、テスラとも異なる独自のテイストです。この居心地のよいインテリアも「アイオニック5」の大きな魅力でしょう。

ベーシックが後輪駆動で
トップモデルが4WD

 「アイオニック5」のユニークな点は、パワートレインにもあります。それは、ベーシックな2WDは、後輪駆動であるということ。高性能版となる4WD仕様は前輪と後輪にモーターを積んでいますが、2WDはモーターが床下の後輪部分にしかありません。フロントのボンネットの中に収納スペースがあり、それが4WDよりも2WDの方が大きくなっています。ここに充電ケーブルなど、普段使わないものを収容するといいでしょう。

 パワートレインの仕様としては2WDに2種、4WDがひとつ。2WDは58kWhの電池に最高出力125kW(170PS)、最大トルク350Nmの後輪駆動用モーターで航続距離498km(WLTCモード)という仕様がベーシックモデル。上位の2WDは、電池が72.6kWhと大きくなり、モーターも160kW(217PS)、最大トルク350Nmで航続距も618km(WLTCモード)と長くなっています。4WDは、電池が72.6kWhで2つのモーターの合計で最高出力225kW(305PS)、最大トルク605Nm、航続距離577km(WLTCモード)です。

 つまり、2WDには電池が小さくパワーのないエントリーと、電池が大きくパワーも航続距離も大きい上位グレードを用意。4WDは、パワフルだけど航続距離はそこそこという設定となっています。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ