このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第385回

マルチスレッド性能41%アップはマジだった!気になる消費電力は?

CINEBENCH番長は秒で奪還!Core i9-13900K/Core i7-13700K/Core i5-13600K速攻レビュー【前編】

2022年10月20日 22時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集● ジサトラユージ/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Pコアはクロック、Eコアはコア数が伸びる

 第13世代Coreのトピックスに関しては、Intel Innovationのレポート記事ですでに触れているが、エンドユーザー目線から見るべきポイントのみかいつまんで紹介したい。

今回発売となった第13世代Coreプロセッサーと、それに対応する第12世代Coreのスペック比較>

「CPU-Z」でCore i9-13900Kの情報を拾ってみた

Core i7-13700Kの情報

Core i5-13600Kの情報

①全モデルでEコアを増量

 性能を伸ばすならP(Performance)コアを増量すべきではないか? という問いに対して、インテルはNoを突きつけた。確かに第13世代CoreのPコアは、新世代の「Raptor Cove」へ進化し、前世代(Golden Cove)よりも同電圧比でより高性能になった。結果としてブーストクロックは最大5.8GHzに到達している。

 しかし、コア数が増える状況では、マルチスレッド処理時の効率で上回るE(Efficient)コアを増やしたほうがよい、というのが今回のインテルの判断だ(理にかなっている)。結果として最下位のCore i5-13600KでもEコアは8基、最上位のCore i9-13900Kでは実に16基のEコアを搭載することになった。

 EコアのアーキテクチャーはGracemontのままだが、クロックを引き上げ、さらにプリフェッチのアルゴリズムを“著しく最適化(インテル談)”することでより賢くなっている。

②MTPは最大253Wに増加

 第13世代Coreの普及を阻む要素があるとすれば、まずは冒頭で述べた価格だが、その次に考えつくのがMTP、即ちMaximum Turbo Powerの増加だ。第12世代Coreから比べ、実に12〜63W増加している。トランジスター設計を改善したとはいえ、プロセスルールはIntel 7で据え置き、さらにクロックやEコアを増やしていれば、MTPが増えるのも当然といえる。

 特に、Core i9-13900KやCore i7-13700Kにおいて、MTPを無制限かつ常時維持するようなセッティングをするのであれば、発熱量や消費電力も相応のものを用意しておく必要があるだろう。

 ただ、LGA1700マザーボードには、CPUクーラーの特性に合致したMTP設定を選択できるような製品もある。MTPを絞れば、CGレンダリングのようにコアを全力で回すような処理のパフォーマンスはやや落ちるものの、ゲーム等の処理においては消費電力や発熱減というメリットも得られる。

③メモリーはDDR5-5600まで対応するが、DDR4-3200にも対応(要DDR4マザー)

 DDR5に完全移行したRyzen 7000シリーズに対する第13世代Coreのアドバンテージが、メモリーの選択肢の広さだ。第12世代Coreに引き続き、DDR5とDDR4の好きな規格を選ぶことができる。

 無論、マザーボードはDDR5とDDR4で互換性がないが、異なる型番同士のモジュールも使えて増設しやすいDDR4で組めるのは大きなメリットだ(なお、DDR5では異なる型番のモジュールを混在させると、故障のリスクが高まるためタブーとされている)。

 もちろん、性能を追求したい人はDDR5を選ぶといいだろう。今回の3モデルは、すべて前世代を超えるDDR5-5600まで対応している。

今回の検証環境では、DDR5-5200や5600を装着した場合、メモリーコントローラーがメモリークロックの半分で動作する、所謂“Gear 2”モード動作となった

④ ソケットはLGA1700を継承

 第13世代CoreでもLGA1700を使うということは、インテルZ690(以下、Z690)などの第12世代Core向けマザーボードがそのまま利用できるということを示している。無論、第13世代Coreに対応したBIOSへの更新は必須だが、激しい円安になる前に登場したZ690マザーボードが利用できるなら、積極的に利用すべきだろう。

ASRock「Z690 PG Velocita」の更新BIOS情報を見ると、バージョン13から新プロセッサー、即ち第13世代Coreサポートであることが読み取れる

⑤新たに「インテルZ790」チップセットが登場

 第13世代Core登場に合わせて、新世代の「インテルZ790」(以下、Z790)チップセット搭載マザーボードも各メーカーから投入される。

 このZ790はZ690からどう変わったかというと、性能に関する部分ではまったく変わっていない。USB 20Gbps(旧称:USB 3.2 Gen 2x2)や、PCHから伸びるPCI Express 4.0のレーン数が増加したのが主な変化だ。なお、そのぶんPCI Express 3.0のレーン数は減っている。

 つまり、Z790はAMDのX670EやX670に対抗するための、拡張性を少し向上させたマイナーチェンジモデルと言って良い。よって、これらの要素に魅力を感じないなら、Z690マザーボードで十分と言える。

 折からの円安の影響を受け、Z790マザーボードも高めに設定されているため、円安前のZ690マザーボードのほうがコスパは良いと言ってもよいだろう。無論、Z790は後発ゆえに設計の完成度や便利機能、またデザイン面等でZ690マザーより有利な面はあるが、決してZ790が必須ではないというのは覚えておきたい。

⑥Windows 11 22H2で最良のパフォーマンスを発揮

 PコアとEコアの使い分けこそが、第12世代Core以降でインテルが目指した速さと応答性の両立であるが、この核心技術といえるのがIntel Thread Director(以下、ITD)とWindows 11の連携だ。第13世代CoreではITDも強化され、処理をどのコアに振るべきかを機械学習の成果を使いつつ判断する。

 このITDの動作は、Windows 11 22H2以降で最適に動作するよう設計されている。Windows 22H2より前のビルドでも利用できるが、より適切なコアの振り分けは22H2以降で、という意味になる。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中