ThinkCentre M630e Tinyに接続して
約30年の空白を埋めるための道のり
さて今回のコラムは、別にレガシーで素晴らしいキーボードを分解して解説することが目的ではなく、今から34年昔の1986年に発売されたキーボードである5576-003を、現在の筆者のメインパソコンであるThinkCentre M630e Tinyに接続して、約30年の空白を埋めることだ。ちなみに5576キーボードは、Windows 2000以降のWindows環境ではまったくサポートされておらず、基本的にはWindows 11パソコンに接続しても使えない。
まず最近のWindows 11パソコンに接続するために最初にやるべきことは、5576-003のPS/2プラグをUSBプラグに変換することだ。変換アダプタは多くの周辺機器メーカーから発売されているので、評価の良いお気に入りを選べば良いだろう。筆者は評判の「変換名人」の「PS/2 接続キーボードとマウス→USB変換アダプタ 日本語/英語キーボード用」という商品を、Amazonco.jpで500円以下で手に入れた。PS/2マウスも変換して同時に使えるベストセラー商品だ。
幸いにも筆者宅にはレノボのUSB有線マウスがあったので、PS/2→USB変換をしたのは5576-003キーボードだけだった。5576-003キーボードは、JIS配列のPS/2キーボードなのでWindows 11の設定操作で「時刻と言語」を選び「日本語の項の言語オプション」を選択。キーボードのレイアウト変更をし「英語キーボード(101/102キー)」に変更し再起動する。基本的にこれで一部のキーを除き、普通に日本語入力が可能となる。

5576-003キーボードは基本的にはWindows2000以降のWindowsには対応しておらずサポート外だ。幸いにもなんちゃってPS/2モデルの日本語キーボードなのでWindows 11の設定で英語キーボード(101/102キー)を選択して再起動すれば何とか動作する
実際に今回この原稿は、念願の5576-003キーボードで書いているので入力感は快適なのだが、日本語入力のオン・オフがキーボードから選択できない。ローマ字かな漢字入力をするには、画面最下段にあるタスクバーの文字入力アイコンをマウスでクリックして「あ」と「A」を毎回切り替えないと駄目なようだ。これでは、実用的に原稿を書くにはかなりの無理がありそうだ。

この連載の記事
-
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い - この連載の一覧へ