この5月から大ヒット上映中の「トップガン・マーヴェリック」。その劇中でトム・クルーズは再びカワサキのバイクに乗車しているのは、映画を観た方ならご存知のとおり。そのバイクは一体どんなバイクなのか? ということで、劇中バイクと近い「Ninja H2 SX SE」(297万円)をお借りしました。
トップガン・マーベリックロングラン記念
トム・クルーズ気分を味わえる「Ninja H2」
映画トップガン・マーヴェリックは、トム・クルーズを一躍スターダムに押し上げた1986年公開の世界的ヒット作「トップガン」の続編。劇中ではマクドネル・ダグラス社(現ボーイング社)の戦闘機F/A-18E/F「スーパーホーネット」によるスカイアクションとともに、これまた地上の戦闘機といえるカワサキの「Ninja H2 CARBON」で疾走するマーベリック大尉(トム・クルーズ)の姿が、画面いっぱいに映し出されます。映画やドラマに感化されやすい人間的に、「Ninja H2に乗ればトム・クルーズ気分を味わえる!」と思ったわけです。
Ninja H2 CARBONとは、どのようなバイクだったのかを、簡単にご紹介しましょう。Ninja H2 CARBONは、最強の走りを追求するというコンセプトのもと、川崎重工のガスタービン・機械カンパニー、航空宇宙カンパニー、技術開発本部との協働により設計された、いわば川崎重工グループの総力を結集した1台。なかでも特筆すべきはエンジンで、998cc水冷4ストローク直列4気筒DOHCスーパーチャージャー付き! バイクで過給ユニットを搭載していること自体に驚きなのですが、これが自社開発というからすごい。
さらに興味深いことにインタークーラーの変わりに、ラムエアインテークと大容量のアルミ製インテークチャンバーで吸気温度をコントロールしているところ。こうして得られた最高出力はなんと231PS(ラムエア加圧で242PS)!
エンジンもすごければ他もすごく、カウルはカーボン、フレームはスポーツモデルに多いたアルミ製ツインスパーではなく、走行中の外乱からくる衝撃をしなやかに“いなし”減衰させるスチール製のトレリスフレームを採用。そのフレームの製造のために専用のロボット溶接機が導入したのだとか。結果、ついたプライスは363万円! カワサキのフラグシップにしてトム・クルーズが乗るにふさわしい1台なのです。
「劇中はNinja H2 CARBONなのに、この記事で取り上げるのはNinja H2 SX SEとはいかに?」と思われることでしょう。当方としてはNinja H2 CARBONをお借りしたかったのは言うまでもありません。ですがNinja H2 CARBONは残念ながら昨年のモデルで絶版となってしまったのです。これはH2 CARBONが2022年以降に販売するバイクに適合しなければならない排気ガス規制ユーロ5に適応していないため。映画の公開が当初予定より3年遅れたことも、この不幸が重なってしまったわけです。
前置きが長くなりましたが、今回お借りした2022年モデルのNinja H2 SX SEに話を移しましょう。Ninja H2 SXとNinja H2 SX SEは、ハイパーツアラーという位置づけの1台。スーパーチャージャー付き998cc水冷4ストローク直列4気筒DOHCエンジンを搭載。スーパーチャージャーは搭載しているものの、H2 CARBONとは異なり、こちらの最高出力は200馬力。というのも、H2 CARBONはパフォーマンス優先のパワー型スーパーチャージドエンジン、H2 SX SEは扱いやすさと燃費向上の両立を目指したバランス型スーパーチャージドエンジンと、仕様が異なるのです。具体的には過給ユニット、シリンダー、カムシャフト、吸排気系に至るまで多くの部分に専用パーツが用いられているのだそうです。想像するに「パワー型スーパーチャージドエンジンはユーロ4に対応できなかったが、バランス型は対応できた」というわけです。
フレームは基本的に従来を踏襲。外装はカーボンではなく樹脂製とすることで、お値段はぐっとリーズナブルに。H2にはH2 SXとサスペンション等を変更したH2 SX SEという2つモデルがあり、H2 SXが265万1000円、今回お借りしたSEが約300万円。いいお値段です。
新型で最も大きく進化したのが、ボッシュ製のARAS(アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム)を搭載したこと。これはクルマでいうところの運転支援みたいなものなのですが、その中に「アダプティブクルーズコントロール」が含まれているのが見逃せないところ。バイクのアダプティブクルーズコントロールはおそらくH2が初搭載の機能。バイクも運転支援の時代なのですね。

この連載の記事
-
第383回
自動車
ハッチバックの定番「ゴルフ」の新型はデジタル化と電動化でさらに乗りやすくなった -
第382回
自動車
SUVでもセダンでもない! プジョー新型「408」はクルマのヌーベルキュイジーヌだ!! -
第381回
自動車
エコもスポーツも優秀な「パナメーラ 4 E-Hybrid」で体感するポルシェの進化と真価 -
第380回
自動車
Hondaの新型コンパクトSUV「WR-V」は驚異の低価格200万円台で来春発売予定! -
第379回
自動車
三菱「eKクロスEV」と日産「サクラ」の違いを2週間乗ってじっくり検証 -
第378回
自動車
Hondaの交通教育センターで初心者ライダー・新 唯がバイクの基礎をイチから学ぶ -
第377回
自動車
スズキ「Hayabusa」で遠くへいこう! バイクで中距離ツーリングは最高のリフレッシュ! -
第376回
自動車
アイドルがスピンを体験! Hondaの交通教育センターで危険回避を安全に学ぶ -
第375回
自動車
カスノモーターサイクルが手掛けたカワサキ「Z900RS」に見るカスタムバイクの魅力 -
第374回
自動車
スバル「インプレッサ STI スポーツ」に1週間乗って実感した5つの魅力 -
第373回
自動車
イタリアの名門「マセラティ」もSUV! 「グレカーレ」は若い富裕層をトリコにする - この連載の一覧へ