オウガ・ジャパンが6月23日に発売した「OPPO Reno7 A」を使ってみました。OPPO公式オンラインショップでの価格は4万4800円で、au、UQモバイル、ワイモバイル、楽天モバイルおよび複数のMVNOも取り扱っています。
「Reno A」シリーズは、日本市場向けに開発されたモデルで、2019年に発売された「OPPO Reno A」以来、毎年新モデルがリリースされ、今回が4世代目。防水・防塵、おサイフケータイを含め、多くのユーザーにとって必要十分な機能を備えたミッドレンジモデルで、同社の売れ筋となっています。
Reno Aの従来モデルは、比較的ベーシックなデザインで、機能や使い勝手が“ちょうどよい”ことが支持されていました。しかし、今回は「ときめき、長持ち。」という、従来とはちょっと一線を画するキャッチコピーが掲げられています。どこがどう変わったのか? 従来モデルのように“ちょうどよい”のか? 2週間ほど使ってみたうえでのレビューをお届けします。
さりげなく美しいデザインと
ちょうどいいサイズ感が魅力
OPPO Reno7 Aの大きな特徴となっているのがデザインです。従来モデルは背面パネルのエッジが丸みを帯びていましたが、OPPO Reno7 Aの背面パネルはフラットで、「OPPO Glow」という独自の加工が施されています。触れるとマットでサラサラとした質感なのですが、細かいラメがキラキラと輝くような光沢があり、光の当たり方によって色合いが違って見えたりもします。キレイだけど落ち着きがあり、品が感じられる仕上がりです。
サイドフレームもフラットで、全体的に“板”を感じさせる、最近のトレンドを踏まえたデザイン。従来のReno Aシリーズから機種変更すると、デザインだけで新しさを実感できること請け合いです。
右側面に電源ボタン、左側面に音量ボタンを搭載する配置は従来モデルと同様。左側面にはデュアルSIMスロットも搭載し、2枚目のSIMの代わりにmicroSDカードを装着することも可能。さらにeSIMも追加できるという、至れり尽せりの仕様です。
底面には3.5mmイヤホンジャック、USB Type-Cポート、スピーカーを搭載。音楽や動画・ゲームの音声の再生に使うスピーカーはここだけ。モノラルなので、音質はそれなりですが、音量はかなり大きくできます。
実際に使ってみて、最も気に入ったのはサイズ感。OPPO Reno7 Aの画面サイズは約6.4型で、前モデルのOPPO Reno5 A(約6.5型)より、わずかに小さくなっています。そのため、サイズもひと回り小さくなり、重さも約175gに抑えられています。片手での操作も苦にならず、画面も見やすく、本体の大きさは従来モデル以上に“ちょうどよい”と感じました。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ