このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

どれが買い? AQUOS sense7×OPPO Reno7 A×Redmi Note 11 Proを徹底比較 第1回

AQUOS sense7×OPPO Reno7 A×Redmi Note 11 Pro

今人気のFeliCa入りミドルクラススマホ3機種徹底比較 まずはスペック&周辺機能

2023年04月03日 12時00分更新

文● 中山 智 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 毎年多くのスマートフォンがリリースされており、どれを購入すればいいか選ぶのは、なかなか難しくなっています。特に同じセグメントだったり、同価格帯だと、さらに悩ましいでしょう。そこで同価格帯や同じセグメントのモデルをピックアップして「基本スペック」、「ディスプレー/バッテリー性能」、「カメラ性能」の3回に分けて徹底チェックする本企画。

 今回はミッドレンジをテーマにシャープ「AQUOS sense7」、OPPO「Reno7 A」、シャオミ「Redmi Note 11 Pro 5G」の3モデルの「基本スペック」を比較します。

AQUOS sense7(左)、OPPO Reno7 A(中)、Redmi Note 11 Pro 5G(右)の3モデルを徹底チェック

チップセットやメモリー構成は
3モデルともまったく同じ

・AQUOS sense7:Snapdragon 695 5G/6GB/128GB
・OPPO Reno7 A:Snapdragon 695 5G/6GB/128GB
・Redmi Note 11 Pro 5G:Snapdragon 695 5G/6GB/128GB
※製品名/チップセット/メモリー/ストレージ

 プロセッサーとメモリー、ストレージに関しては3モデルともまったく同じ構成。ちなみに3モデルともmicroSDカードに対応しており、最大1TBまでのカードが利用できるのも同じです。

各モデルでベンチマークを計測

 次に、ベンチマークを測りました。各種ベンチマークアプリでの計測結果は以下のとおりです

AnTuTu Benchmark(v9.5.6)

Geekbench 6

PCMark Work 3.0

3DMark Wild Life

 Redmi Note 11 Pro 5Gが若干低いスコアになっていますが、全体的に見たらほぼ互角。CPUやグラフィック、ストレージに関しては3モデルとも性能的にもあまり差はなさそうです。

 またベンチマーク中の本体温度を計測しました。「3DMark Wild Life Stress Test」を1セット行ない、終了後すぐに2セット目をスタート。5分経過したあたりから、前面と背面の温度を計測しています。

AQUOS sense7の前面では37.7度

AQUOS sense7の背面は35.7度

OPPO Reno7 Aの前面では36.8度

OPPO Reno7 Aの背面は34.5度

Redmi Note 11 Pro 5Gの前面では37.6度

Redmi Note 11 Pro 5Gの背面は37.1度

スマホ本体のサイズと重量で比較

・AQUOS sense7:約70×7.0×152mm/約158g
・OPPO Reno7 A:約73.4×7.6×159.7mm/約175g
・Redmi Note 11 Pro 5G:約76.1×8.12×164.19mm/約202g
※製品名/サイズ/重量

 全体の大きさでは、Redmi Note 11 Pro 5Gが最も大きく、AQUOS sense7が最もコンパクト。重量に関してもAQUOS sense7が3モデルのうちで最軽量です。Redmi Note 11 Pro 5Gはディスプレーサイズの関係もあり、唯一200gオーバーとなっています。

AQUOS sense7は、自分にはやや小さめだが、手の小さい人にはちょうどよさそう

OPPO Reno7 Aは、ディスプレーは6.4型で使いやすいサイズ

ディスプレーが6.67型ということもあり、やや大きめのRedmi Note 11 Pro 5G

AQUOS sense7は実測で157g

OPPO Reno7 Aは実測で176g

Redmi Note 11 Pro 5Gは実測で206g

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン