スポーツカー大好きの「モデル/タレント/女優」の新 唯(あらた・ゆい)さん。そんな唯さんに、今年の12月で生産終了が発表されているHondaのスーパースポーツ「NSX」(2420万円)を試乗してもらうことになりました。唯さん史上、最高額のクルマ体験。はたして……。
SUPER GTのNSXを応援するために
市販車のNSXを知る
さて、なぜ唯さんがNSXに乗ることになったのか。それは彼女が今年、SUPER GT/GT500クラスに参戦する「Modulo Nakajima Racing」を応援するレースクイーン「Moduloスマイル」に就任したとこに端を発します。Modulo Nakajima Racingの参戦車両はNSX-GTですので「1年間NSX-GTを応援するのだったら、彼女にNSXを体験してもらおう」ということに。さらに「せっかくなので、NSXに乗って御殿場にあるNAKAJIMA RACINGに行ってもらおう!」という展開に。
こうして唯さんは、NSXに乗ってNAKAJIMA RACINGのファクトリーを訪問。NSX-GTとチームスタッフたちとのご対面を果たしたのでした。この様子は既に記事化していますので、ご確認いただければと思います(HondaのRQがNSXに乗って中嶋 悟率いるNAKAJIMA RACINGに挨拶にいった)。今回はその道中、実際にNSXを運転したという話になります。
2016年に誕生した2代目NSXについては、もはや多くを語ることはないでしょう。3492cc V型6気筒 直噴DOHCツインターボエンジンをミッドシップマウント。さらに3基のモーターによるハイブリッドシステム「SPORT HYBRID SH-AWD」により、システム最高出力581馬力を達成したスーパースポーツです。
NSXを目の前にした唯さんは「イケメン過ぎです! カッコいい! 最高!」と手放しに大絶賛。「こういう釣り目のヘッドライトが好きなんですよ。クルマはイケメン好きなんですよ」と満面の笑みでNSXを見つめます。「あと車高が低いのもイイですね!」とも。
そして車体の横を不思議そうに見る唯さん。「リアタイヤの近くにあるエアインテークもカッコいいです! 洗車がちょっと大変そうですけど」。とりあえず記念の一枚を撮ろうとすると、自然とカッコいい表情をされます。クルマが彼女を変えさせるのでしょう。撮影が終わると、サッサとドアを開けて……。
気づいたらドライバーズシートに着座した唯さん。「車高が低いので乗り降りしづらいのかなと思ったのですが、そんなことはないですね。普通にスッと乗れちゃいました」というわけで、乗降性は悪くない雰囲気。そして座るや「エクステリアもカッコいいですが、インテリアもイイですね!」と、カーボンとレザーからなるステアリングホイールに触れながらウットリ。「赤のレザーがまたイイですね。それにコクピット感もスポーツカーらしくてイイ!」と相当気に入ったご様子。「あとMTだったらいうことないですけれどね」と言いながらシフトパドルをカチカチするあたり、ガチのスポーツカー好きです。
一方、久々にNSXに触れた不肖は車幅が2m近いにもかかわらず、室内はタイトなことに改めて驚いた次第。同じような車幅のスーパースポーツに触れたことはありますが、総じて狭い印象は受けるものの、ここまでタイトではなかったような。決定的なのが助手席のドリンクホルダー。「S660ならいざしらず、2000万円のクルマでコレはないだろう」とも。そしてイマドキのクルマに慣れてしまった身からすると、インフォテインメントディスプレイが小さく、そして解像度の粗さに世代を感じました。それは時代ゆえではありますが。

この連載の記事
- 第242回 スズキの軽自動車「ラパン」はカワイイだけじゃなく、クルマとしての完成度も高い!
- 第241回 トップガンになりたくてカワサキの「Ninja ZX-25R」に乗った
- 第240回 BMWのSUV「X5」はディーゼルっぽさを感じさせずにディーゼルの恩恵を受けられる
- 第239回 7人乗りのSUV「マツダ CX-8」で実際に車中泊してわかったメリットとデメリット
- 第238回 3輪で安定感のあるヤマハ「トリシティ125」は悪路も快適
- 第238回 ダイハツの軽商用車「新型アトレー」に10日間乗ってわかった5つの魅力
- 第237回 どれにする? 新型ステップワゴンは3モデルがそれぞれ特徴的で選びやすい
- 第236回 イタリアの名門・マセラティの最速セダン「ギブリ トロフェオ」の速さは芸術的だ
- 第235回 安全機能はそのままに100万円以下で買える新型アルト Aは一番コスパがいいグレード
- 第234回 クロスカブで行く! 1万円でいろんな魚がめっちゃ釣れるオホーツク海、船釣り体験ツーリング
- 第233回 レクサスのSUV「NX450h+」は高い走行性能とオシャレなデザインでずっと走り続けたくなるクルマ
- この連載の一覧へ