このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Windows Info 第331回

Windows 11の大型アップデート「Ver.22H2」ではこんな改良点がある【タスクバーとスナップレイアウト】

2022年06月12日 10時00分更新

文● 塩田紳二 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Windows 11で搭載されたスナップレイアウトがさらに改良される

 22H2では、Windows 11初版で搭載されたスナップレイアウトが改良された。スナップレイアウトは「FancyZones」としてPowerToysに搭載されたウィンドウの配置機能の簡易版だ。あるいは、Windows Vistaで搭載されたAero Snapの改良版といってもいいかもしれない。AeroSnapでは、画面の左右にウィンドウを配置できたが、FancyZonesはこれを拡張してレイアウトをユーザーが自由に定義できるようにした。スナップレイアウトはその中間にあり、ウィンドウのレイアウトパターンは固定だが、6つのパターンから選択を可能とした。

 起動方法はキーボード(「Win+Z」)と最大化ボタン上でのホバー(マウスカーソルを乗せること)である。今回の改良では、これに加えて、グリッパーを使う方法が追加された。ウィンドウをドラッグしたままモニター上辺に近づけると「グリッパー」が表示され、そのままグリッパーにマウスカーソルを入れると、スナップレイアウトメニューが表示される。

ウィンドウを画面上部にドラッグしていくと、スナップレイアウトのグリッパーが表示され、さらに近づくとスナップレイアウトメニューが表示される。そのままドラッグを続け、カーソルをゾーンに入れると、ウィンドウの配置位置がデスクトップに示される

 この方法はタッチ操作でも可能で、タブレットや2in1など、マウスやキーボードもないマシンでのスナップレイアウトが使いやすくなった。

 また初版では、スナップレイアウトメニューをマウスで直接選択していたが、22H2では、レイアウトメニューに表示されている「ゾーン」(ウィンドウの配置場所を示すグレーの矩形)に、ウィンドウをドラッグしているマウスカーソル(あるいはタップ地点)や指(タッチポイント)をゾーン内に動かすことで、該当ゾーンにウィンドウが配置される。また、キーボード(「Win+Z」)でスナップメニューを開いた場合、各ゾーンに数字が表示されるので、数字キーで配置位置を選択できるようになった(初版ではカーソルキーでゾーンを選択していた)。

スナップレイアウト機能を「Win+Z」で起動すると、ゾーンに番号が付く。ここで数字キーを押していくことで配置先ゾーンを指定できるようになった。初版ではカーソルキーでゾーンを選択する必要があった

 スナップ機能を使ったあと、空いた領域に候補となるウィンドウを表示する「スナップアシスト」機能だが、ここで、Edgeのタブが候補として表示できるようになった。

スナップレイアウトでウィンドウを配置すると空いたゾーンの候補を表示するスナップアシストが起動する。このとき、Edgeブラウザーのタブが候補として表示されるようになった。写真上段右側の2つがEdgeブラウザのタブである

 これは2つのウィンドウでウェブページを開いて作業するときに便利だ。この機能は設定で変更可能で、「設定」→「システム」→「マルチタスク」→「スナップまたはAlt+Tabを押したときにMicrosoft Edgeタブを表示する」から、「すべてのタブ」「最新の5つのタブ」「同3つ」「タブを表示しない」が選べる。

スナップアシストや後述のタスクスイッチャーで候補としてEdgeのタブを含めるかどうかは、「設定」「システム」→「マルチタスク」→「スナップまたはAlt+Tabキーを押したときにMicrosoft Edgeタブを表示する」で制御できる

 関連して、「Alt+Tab」によるタスクスイッチャーも改良された。

「Alt+Tab」が強化され、Edgeタブを個別に選択できるようになったほか、スナップレイアウトで配置したウィンドウをグループとしてまとめて選択できる。このときにグループは、デスクトップ画像の上にまとめて表示される

 まず、Windows 10と同じく、ウィンドウ内にサムネイルが表示される形式(初版では全画面を使っていた)に変わり、ここでもEdgeタブが独立して表示されるほか、スナップレイアウトで組み合わせた複数のウィンドウが1つのグループとして表示されるようになる。これを使うことで、画面分割した複数のウィンドウをまとめて切り替えることができる。

 タスクスイッチャーに似た機能として、タスクビュー(タスクバーのアイコン)がある。Windows 10では、Windows TimeLine(アクティビティ履歴)との関係で、タスクビューを導入したが、結局Windows TimeLineは終了となった。現状、タスクビューとタスクスイッチャーの機能的な違いは仮想デスクトップ切り替えの有無でしかない。またタスクビューは、ディスプレーごとの表示であり、アニメーションの負荷も高い。今回のタスクスイッチャーの強化は、タスクビューからタスクスイッチャーへの回帰という感じがある。

 比較的安定しているビルドを配付するというRelease Preview Channelでもプレビュー配付が始まっているので、使っていないPCがあるなら評価を始めてもいいかもしれない。次回は、今回に引き続きエクスプローラー改良点と設定関連の解説する予定だ。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン