2025年には全国どこでも圏内に
注目すべきがSpace Compassが想定する「顧客」だ。プレゼン資料には「モバイル事業者など」という表記がある。
最初に思い浮かぶのは当然のことながら、NTTの完全子会社であるNTTドコモだ。Space CompassがHAPSで飛ばした電波を、NTTドコモユーザーは「ローミング」というカタチで接続できるようになるのかもしれない。
もちろん、NTTドコモ以外のキャリアもローミングする可能性はありそうだが、KDDIやソフトバンク、楽天モバイルが参加するかはかなり微妙と言わざるを得ないかもしれない。
意外と格安スマホを提供してきたMVNOがHAPSを使ったサービスを提供するようになると面白いかもしれない。
HAPSが日本で導入されるには、制度の問題や、実際にどの周波数帯を使うのかといった整理も必要で、総務省で議論が進められている。
Space Compassが「2025年」とはっきりサービス開始時期を明記したということは、総務省との間でのコンセンサスが取れているということなのだろう。
いずれにしても、2025年には「全国100%、どこでもスマホが使える」という時代がやってきそうだ。

この連載の記事
-
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる - この連載の一覧へ