ソフトバンクとドコモは「HAPS」に注力
HAPSに関してはソフトバンクが積極的に技術開発を進めてきた。
上空20kmのところにソーラー発電で飛ぶ飛行機が旋回する。地上から飛行機に飛ばした電波を反射させるかたちで地上に降らせることで、一気に広範囲をエリア化するというものだ。
ソフトバンクでは、いまだにインターネット回線があまり整備されていない新興国や、大規模災害時に基地局がダウンしたような場所での活用を想定している。
HAPSに関しては、NTTも前向きだ。
2022年4月26日には、NTTとスカパーJSATが合弁会社「Space Compass」の設立について合意・契約したと発表。
Space Compassの事業のひとつがHAPSなのだ。
同社では、3年後の2025年に国内でのサービス提供を目指している。
ソフトバンクのように災害時の通信や、船舶や航空機への大容量通信の提供、離島やへき地への通信サービス提供を想定。40機の飛行機で全国をカバーする想定だ。
このようなネットワークがあれば、海上や山の中など、これまでエリア化されていなかった場所から、普段、使っているスマートフォンで連絡を取ることが可能になるだろう。
ただ、Space Compassが直接、ユーザーに通信サービスを提供するとは必ずしも限らないようだ。

この連載の記事
-
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる - この連載の一覧へ