楽天の切り札は「スペースモバイル計画」
一方、第4のキャリアとして参入した楽天モバイルは、先頃、人口カバー率96%を達成したものの、既存3キャリアの99.9%を肩を並べるのは時間がかかると見られている。
3キャリアは「プラチナバンド」というつながりやすい周波数帯を持ち、効率よく、地方でのネットワークを構築している。しかし、楽天モバイルにはプラチナバンドがない。3キャリアから、3Gサービス終了で使わなくなるであろうプラチナバンドを一旦総務省に返してもらい、再度楽天モバイルに割り当ててもらうよう根回しをしているようだが、3キャリアの反発は必至だ。
そんななか、楽天モバイルが人口カバー率100%達成の切り札としているのが「スペースモバイル計画」だ。
地上700kmのところに人工衛星を飛ばし、衛星から地球に電波を降らせ、一気に日本中をエリア化するという構想。ユーザーが使う電話機は、既存のスマートフォンのままでいいというのが注目ポイントだ。
業界関係者からは「そもそもスマートフォンが飛ばせる電波は100kmぐらいしか飛ばない。かなり無理のある計画ではないか」「いや、衛星のアンテナが巨大であれば通信はできる。実現したら、常識が一変する。我々も何か考えなくてはいけなくなるだろう」といった様々な声が寄せられている。
そんななか、「現実的な技術」として期待されているのがHAPS(High Altitude Platform Station、高高度プラットフォーム)だ。

この連載の記事
-
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる - この連載の一覧へ