とうとうでましたよ、OM-1。元オリンパスのOM-1。正式にはOMデジタルソリューションズのOM SYSTEM OM-1というのかな。ともあれオリンパスから映像部門が切り離されて、最初の大物カメラだ。
いろいろと新しくなったのだけど、やっぱ一番の注目はAF。何しろやっと猫AFがついてくれたのである。猫の瞳AF。イヤ実際には、猫の胴体・顔・瞳と認識してくれるので、遠くにいたり横を向いてたりして瞳をさっと見つけられないときでも顔を確保してくれる。これはよい。
では撮ってみようってんで、いつもの「保護猫シェルター QUEUE」にお邪魔してきた。さっそく仲よさそうにくっついて寝てるクロネコとハチワレ(名前は覚えられない)を。レンズを向けたら「気持ちよく抱き合って寝てるのを邪魔するんじゃない」という顔で睨まれた。
もう1枚。これはほわっと後ろがぼけた写真を撮ろうと、シグマの「56mm F1.4 DC DN」を装着。これ、安くてコンパクトでマイクロフォーサーズ機につけるといい感じの中望遠レンズになるのだ。

青い瞳の美猫。正面からそっと撮ってみた。手前の目にピントがきてる。マイクロフォーサーズでもその気になればこのくらいぼけるのである。2022年3月 OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-1
2番目の注目は連写機能。速くて賢いAFに高速連写、ってのは今のハイエンドミラーレス一眼のトレンドで、そこはしっかりおさえてほしい。
OMシリーズには「プロキャプチャー」というミラーレスならではの機能があるのだ。シャッターを半押しにしてる間は内部で超高速連写をしてて、シャッターを押しきるとその前後の数10枚を記録してくれるという、シャッターチャンスは意地でも逃さないぜ機能。
今までの機種にも載ってたけど、AF速度の問題や、撮影後にデータを書き終わるまで待たないと次の撮影に入れないという弱点もあって、いまひとつの実用性だったのだけど、OM-1は違う。
猫にAFを合わせ続けてくれるし、撮影後の処理も速いので気軽に使えるのだ。冒頭写真がそう。ファインダーを覗きながら左手で猫と遊び、猫がぱっとおもちゃに食いついてからシャッターを押せば決定的瞬間に間に合うのである。
これはヤバい。撮る人間が堕落する。堕落しすぎる。堕落しちゃえ。人は堕落するものなのだ。これなんか、猫がおもちゃを咥えたのをファインダーで確認してからシャッターを押してるからね。
こちらもそうだ。猫がさぼてんっぽい猫用の柱(なんていえばいいんだ?)に飛びついたのを確認してからプロキャプチャーで撮り、数10枚の中から選んだものだ。
こちらは伸び上がった瞬間におもちゃを動かしたから、あわてて身体をねじったの図。きりもみ猫だ。このように瞳が見えてなくても、ちゃんと猫の頭を捕まえてくれるので良いのである。
いやもう、たまらんですな、これ。欠点は、たくさん撮りすぎちゃってあとで選ぶのが大変なこと……。まあしょうがない。
今日のところはあらかじめ使って見たかった2つの機能をメインに猫と戯れたのだが、撮ってて気づいたことがある。それは、高感度時の画質がすごく良くなってること。今までは「マイクロフォーサーズは高感度に弱い」と思われていたし、確かにちょっとそうだったのだけど、今回はセンサーが新しくなって高感度にも強くなったのだ。いや強くなったとは聞いていたけど、そういうのって自分の目で確かめるまでなんともいえないじゃない。
撮ってみてびっくりしたのである。猫ちぐらの中でくつろいでた猫。ここは室内で、しかもちぐらの中なので灯りも入らなくてすごく暗い場所だ。でもすごくクッキリしっかり撮れてたのである。これは予想以上。

ちぐらの中でお昼寝してた猫。起きたので撮らせて貰った。ちなみにISO 10000。従来のOM-Dより格段によくなってるので室内や夜の猫を撮るのにもいい。2022年3月 OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-1
かくして、OMシリーズに猫認識AF機能がつき、人は無事堕落していくのであった。そんな結論でいいのか。
■Amazon.co.jpで購入
-
古地図とめぐる東京歴史探訪 (SB新書)荻窪 圭(著)SBクリエイティブ
-
デジタル一眼レフカメラが上手くなる本 基本とシーン別の撮り方60上原 ゼンジ、桃井 一至、荻窪 圭(著)翔泳社
-
古地図でめぐる 今昔 東京さんぽガイド荻窪 圭(著)玄光社
筆者紹介─荻窪 圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この連載の記事
- 第771回 猛暑続きの6月に出会った、夏バテならぬ“にゃつバテ”猫写真をお届け!
- 第770回 軽い「EOS R7」と薄い50mmレンズで猫に圧迫感を与えない撮影ができる
- 第769回 新登場、キヤノン「EOS R7」は軽くて猫瞳AFも優秀 猫散歩用にいい感じ!
- 第768回 突然のシャッターチャンスも逃さない! OM-1の高速連写とプロキャプチャー機能がすごい!
- 第767回 深夜に愛猫が緊急手術! わが家のセキュリティカメラが決定的瞬間をとらえてた!
- 第766回 ソニーα、ニコンZ、キヤノンEOS R、OM-1……と出そろってきた「猫瞳AF」はどれが一番か、整理してみた
- 第765回 「12-100mm F4レンズ」と猫瞳AFの組み合わせで、OM-1は最強の猫撮りカメラになった!
- 第764回 平成~令和、「小江戸」のお寺で撮った川越猫とデジタル一眼の変遷を振り返ってみた
- 第763回 キヤノンの超広角レンズ「RF 16mm F2.8 STM」をつけて近距離猫撮影
- 第762回 軽くて素晴らしい望遠ズームは猫撮りに最適!
- 第761回 ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」で2匹の猫の絡み合いを撮る
- この連載の一覧へ