メルセデス・ベンツの新型「Cクラス」に試乗してきました。どんなクルマであったのか。魅力はどこにあるのかをレポートします。
メルセデス・ベンツにおける
Cクラスの立ち位置とは?
まず、「Cクラス」のポジショニングから説明しましょう。メルセデス・ベンツは、コンパクトなハッチバックから、中型、大型のセダン、クーペ、SUVと幅広い車種を揃えています。でも、その内容を吟味すれば、大きく2つに分けることができます。ひとつは、大昔からある中型・大型のセダンをベースにしたモデル。特徴はエンジンをフロントに縦置きする後輪駆動がベースということ。いわゆるFRのクルマです。具体的には「Cクラス」「Eクラス」「Sクラス」のセダンを中心に、そのステーションワゴンとクーペの派生モデル、そしてSUVの「GLC」「GLE」「GLS」と、それらSUVの派生モデルです。
もうひとつのメルセデス・ベンツが、1990年代後半から追加された、エンジンを横置きするFFベースのコンパクトなモデルたち。「Aクラス」「Bクラス」「CLAクーペ」とその派生モデル、そしてSUVの「GLA」「GLB」といった面々です。
ざっくり言えば、小さなFFと、大きなFRという区分けです。
そんな中で「Cクラス」は、最も小さなFRモデルとなります。もちろん価格もFRで最もお安いこともあり、販売数も多く、長年「日本で一番に売れているメルセデス・ベンツ」というポジションを守り続けてきました。
その「Cクラス」が、第5世代にフルモデルチェンジをはたし、昨年の6月から日本で発売を開始。まずはセダンとステーションワゴンを、9月に4ドアクーペの「CLS」、そして2022年1月より、ステーションワゴンをベースにしたクロスオーバーの「C220d 4MATICオールテレイン」が発売となっています。
新型Cクラスの特徴は電動化と最先端技術
今回登場した最新の「Cクラス」の特長は、主にふたつあります。ひとつは電動化、そしてもうひとつがフラッグシップたる「Sクラス」譲りの最先端技術を数多く採用したことです。
電動化の内容は、全車に48VマイルドハイブリッドのISG(インテリジェント・スターター・ジェネレーター)を採用。さらに、プラグインハイブリッド・モデルの日本導入も予定されています。ISGとは、エンジンとトランスミッションの間に挟み込んだモーターで、駆動アシスト/減速エネルギーの回収/エンジン始動/発電などを行ないます。ISGの出力は15kW(20馬力)・208Nm。馬力こそ小さいものの、トルクは大きく、また、エンジンに直接つながっているので、効率よくスムーズな作動が可能となっています。
ISGを組み込んだエンジンは3種。最高出力125kW(170馬力)・最大トルク250Nmと最高出力150kW(204馬力)・最大トルク300Nmのチューニング違いの2種の1.5リッター・ガソリン・ターボと、最高出力147kW(200馬力)・最大トルク440Nmの2リッター・ディーゼル。組み合わされるトランスミッションは、すべて9速ATとなります。
そして、「Sクラス」譲りの最先端技術とは、最先端の運転支援システム、縦型11.9インチのセンターディスプレイを中心とする直感的な操作設定、AR(拡張現実)ナビゲーション、生体認証(指紋・声)による車両設定、片側130万画素の超高機能ヘッドライト、リア・アクスルステアリング(半導体不足のため、現在は注文できないとか)など。FRモデルのエントリーというポジションですが、最新技術は惜しみなく投入されているのが特徴です。
そして、今回試乗したのはセダンの「C200アバンギャルド(654万円)」、ステーションワゴンの「C220d ステーションワゴン アバンギャルド(705万円)」、そしてクロスオーバーの「C220d 4MATIC オールテレイン(796万円)」の3モデル。セダンが、150kW(204馬力)のガソリン・エンジンで、ほか2モデルが147kW(200馬力)・最大トルク440Nmのディーゼルです。

この連載の記事
-
第505回
自動車
「GT-R」と「Z」、選ぶならどっち? 40周年のNISMOが手掛けるロードカーにあらた唯が触れる -
第504回
自動車
最新世代のポルシェ「911」とEVの「タイカン」を乗り比べたらタイカンが圧倒的に恐怖だった -
第503回
自動車
今スポーツセダンを求めるならアルファ・ロメオ「ジュリア・クアドリフォリオ」を強くオススメする理由 -
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第501回
自動車
初めてのMTでも安心! 小さなぜいたく「N-ONE RS」のMT車をオススメする3つの理由 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! -
第499回
自動車
BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった -
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 -
第495回
自動車
電気があれば何でもできる! 電動ポルシェ「パナメーラ」と「タイカン」の個性の違いを解説 - この連載の一覧へ